ここでは、 X(旧Twitter)を利用する中でとても大切だと思うこと・残していきたいこと・外から学んだこと を抜粋して記録しています。(随時更新中)
※ここでは、私がとても大切だと思う事をメモ掲載させていただいております。(掲載不可のご連絡は こちら )
X(旧Twitter)の抜粋
機械設計者として大切なことや設計ノウハウ・学び
とある食品製造に使われている、古い機械のCV。
今と昔では機械構成(ここでは安全面)が違うから製作コストが全然違うんだけど、そこを切り分けて コスト減 で取り急ぎの目的を達成する取り組み方や、拡張しやすい設計、それをお客様に提案出来る事も重要なんだよなぁと思います。 pic.twitter.com/87dUvaQMuC
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) April 5, 2023
■設計者へ
《隅Rの目安》
H:高さ
R:半径
D:直径(Rx2)
L=H/R★加工難易度
L=6(3D) \(^-^)/
L=8(4D) v(^-^)v
L=10(5D) (^-^)
L=12(6D) (^_^;)
L=14(7D) (T_T)
L=16(8D) m(_ _)m★コスト
L=10(5D)ぐらいまでは極端なコストアップはないでしょう★加工的に都合が良いRの大きさ
R≧(H/10+0.5) pic.twitter.com/f8msdZrJJC— マシニング技術拡散協会 (@5axis_machine) May 4, 2020
【Mitsuri図面レビュー】
曲げの外Rを指定するとコストが上がります。
指定されたRの金型(ダイ)を作る必要が出てきてしまうからです。
指定するなら内R。標準で金型がついているので、対応しやすいです。
特に指定がない場合は最小Rとするとコストが下がりますよ。— Mitsuri(ミツリ)@金属加工業界特化型プラットフォーム (@mitsuri_net) November 6, 2019
機械設計者で部品名を付けるのにセンスがない人は多い。「日本語と英語が混同」、「単語一語のみで終わり」だとセンスない認定をされる。ベストは部品名を聞いただけでどこの部位でどのように使われるかを想起できること。例えば「〇〇ユニット シャフト 大カラー」みたいだと組立部に喜ばれる
— ドラフター@制御設計者見習い (@drafter_san) February 25, 2022
機械設計のコツに 兼ねる設計はせずに機能を分けて構成する というのがあります。
例えば 載せて回す を兼ねられる一体の機器は売っているけど 載せて回るだけの構造+それを回す構造 に意図的に分けることです。
何か起きた時に交換コストを安く済ませる目的や、組立時の調整を考えてです。 pic.twitter.com/NXE3SjRBIU
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) April 6, 2023
ちょっと気になった事がとても大切な事なのでメモをします。
機械設計者は加工を知るべきだ と言われますが、それでは足りなくて 機械設計者は検査も知るべきです。…
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) May 23, 2023
機械設計のコツとして、その時の最適解を見つけるための4ステップは
①ちょっと待てよと一旦立ち止まる
②なぜこうなった?と理由を繰り返す
③他の選択肢はないか?と客観的に見る
④つまりこれが最適であると確信を得るです。
この4ステップを繰り返す練習をすれば相当出来る設計者になりますね
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) May 7, 2023
機械の部品を1点減らすと「関わる人数×関わる時間×関わる回数」が浮くんです。
そのたった1点が安い部品でも、あるとないとじゃ大きな差が生まれます。
アイデア雑巾を絞りきった後に、その乾いた雑巾からさらに絞り出すんです。
最適な設計は、思考が止まったその先にあるんです。まじで
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) August 26, 2022
図面はダメ出し喰らって学ぶ
設計もダメ出し喰らって学ぶ
自分の未熟さを知って学ぶ姿勢になる
これの繰り返し
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) July 17, 2022
【謙虚】
自分を偉いものと思わず、すなおに他に学ぶ気持があること。謙虚な姿勢を見た周りの人が環境を変えてくれる。
ここ何年も上手くいかないとき振り返るとこの謙虚さが無かったりしてて、意識すると環境ががらりと変わる。
最後の最後まで大切にしたい姿勢。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) July 16, 2022
機械の設計で色々な人を見てきたけど、出来る設計者ってやっぱり現場経験が豊富な人なんですよね。
残念ながら、経験積まないと本当の設計て出来ないのかも。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) September 14, 2021
設計者は加工を経験しなさい。
確かに理想的だし、その逆の加工者が設計を学ぶというのもとても有効だろうけど、お互いにその領域まで到達するのに何年掛かるのか解らないし、自分が配属決められないしね。だから自分の成果物に対してのフィードバックを相手からもらった方が早く腕が上がるから簡単。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) July 20, 2021
機械設計のお仕事は、一定の精神状態を保てるかが結構大切ですよね。
ウキウキしても
冷静に線を書く必要があるワクワクしてても
誰も線をひいてくれない凹んでたって
自分で線を書く必要があるし寝ずに一生懸命書いたって
線は一生懸命になってくれないしその苦労を誰も誉めてくれない
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) April 29, 2020
機械設計者の組立に関する大切な事
【重要】設計者が実際に組立をすると良い理由の一つは
え 何これ?
っていう 想定外の事態を体験する事で、次に予防策を図面で講じられるようになるから。
特に幾何公差の必要性を知るには組立は効果的で、位置は合っていても穴姿勢が悪くて組めないとかあります。
それを繰り返して成長する。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) June 7, 2023
マジで機械設計やってる人、全員1年間は現場(据え付け、試運転、工場組立、メンテ)出てから図面描いてほしい。
工具入るか溶接棒入るかエアー配管刺せるか電気のケーブル入るか(曲げR確保も)メンテの時によりつけるかバラせるか、加工可能か、より簡単な形状加工で単純部品の組み合わせで対応可か
— 三宅小豆@事業家(機械設計、古本屋、他) (@aseng1122) April 10, 2023
機械設計が機械を組めないのはよくある話です。
電気設計が配線できないのもよくある話です。
組立が機械設計できないのもよくある話です。
配線屋が電気設計できないのもよくある話です。
それができるから、あれができるわけじゃない。けどそれができて、あれができると面白いよねという話です笑
— にわかFA電気屋💡FA電気設計屋の技術倉庫 (@FA36601032) December 4, 2022
製造業全体について大切なこと
見積もりを無料で依頼し、更には相見積もりを取る、発注をチラつかせ転注。
製造業は好きだが一番見たくない場面。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) May 19, 2023
図面を書く方が偉いわけでもなく
部品を作る方が偉いわけでもなく
お互いの利益になり、その事によって上手く回ることが尊いことだと思う。— マイクロー🐬(切込舞工郎) (@kirikomaitarou) June 22, 2023
僕が一緒に仕事をする人は、
約束を守れなくても、納期を守れなくても、挨拶が苦手でも許容できます。だって自分だって完璧ではないから。
僕が求めるのは民主的な生き方をする人です。
自分の幸せの為なら他人から奪うのもしょうがない、という人と一緒に仕事すると危険なことを知っているからです。— 植松努 (@tsutomuhokkaido) June 7, 2023
製造業における 黙認という怪物。
間違っている事でも進められてしまう周りの 黙認 と、ポジションを失えない人のポジションを奪いたくない 黙認 。
怪物は そう振る舞う文化なのかもしれない。
製造業における 人や組織に潜む 怪物 は他になにがあるだろうか。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) May 21, 2023
失敗した時に抑えておきたいポイントがある。相手に一言謝る、いつまでにどうするのか説明して実行する、の2点だと思ってます。それができれば認めてもらえるはず。でも中には仕事に情熱をもてないから謝れない連絡しない放置する人がいる、今の仕事に価値を見出せないなら好きな事を仕事にしましょう
— みん@機械探求者 (@mins2k) May 10, 2023
常に機械が仕事で埋まってて、その会社に資金と技術者に時間的余裕が常にある状態をいかに作るかだね。
忙しくても儲からない場合は、機械に対しての、技術者の数、仕事の量、仕事の単価、手離れの期間、入金までのスパン、そういうのがチグハグで、闇雲に仕事を受注してるだけの状態。
— わこ (@WAKO47939386) June 7, 2023
設計(特に量産設計)をやってていつも思う。不具合が起こったら人が死ぬレベルの機器(生命維持装置等)でさえ(あるいはこそ)メーカーは100%大丈夫とは言わない。システムを二重にしている。100%はあり得ないから。だけども設計DR等で「絶対ですか?」「100%動きますか?」と言う言葉を言う人が
— S.Sato (@snjru) June 9, 2023
あなたはオーダー製品の見積もり複数社で取得しました。
発注が決定し、見積もりで終わったメーカーさんには発注しない旨を
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) June 15, 2023
ものづくり白書に「技能は、人に内在する、暗黙知を主体とする能力であり、その人を離れては存在しえず、実際の体験等を通じて人から人へと継承される。」とあるそうですが、
私は確信を得ました。
効率ばっかり考えて先人の技能をマニュアル化して 継承した と勘違いした事が最大のミスだったと。
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) June 3, 2023
メモ。
機械設計って習得するのに時間が掛かるし、面倒な仕事。
かつてのやりがい(努力が報酬で報われる)が無くなりそうな今、設計者は増えないと思う。
でも、価値が上がるかっていったらそうでもないですよね。
仕事出来なきゃ価値はない。
難しい仕事
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) July 17, 2022
加工技術・加工メーカーさんに関する事
設計駆け出しの頃から、設計の失敗をカバーしてくれたのは部品メーカーさんだった。
沢山助けられた。 中にはBBQで家族にも会わせてくれた人もいる。…
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) May 30, 2023
展示会で加工品で難しい形状は特に展示要らない というのは見る人の環境における感想だと思うなぁ、、、。
例えば、航空宇宙における部品は難形状が多いし、その難しい形状をみて おぉすげぇ と思う技術者は必ずいる。
航空宇宙は一体のものをえぐるような加工をしたりするから。…
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) June 24, 2023
辛かった思い出
後で消しますが、こんな話はたまにあるのと、周りを気にして言わない(表に出ない事が多い)事が多いので今回は事例として上げておきます。
スタートアップから声が掛かる
↓
冷凍食品、飲み物は自由(私の感覚では違和感があったので一切もらわなかった)
↓
依頼された設計をする
↓…
— ENGINEER48@FA機械設計 (@48_engineer) May 30, 2023
以上です。 今後も随時追加していきます。