今日は「機械設計メモブログの行く末」についてメモを残そうと思っています。
機械設計メモブログについて
まず始めに「このブログが始まったきっかけを知らないけど興味ある」という方がいらっしゃいましたら以下の記事を参考にしてみてください。
思ったより大きくなってしまっている
非常に予想外なのですが、このブログ当時考えていたメモブログのクセに大きく成長してきています。以前まで固定ページでアクセス数がこんな感じです!とご報告していましたが、いよいよそのご報告を打ち止めにしました。理由は単純に「このブログの価値はアクセス数ではなくなってきたから」です。
それについてはこの記事後半で触れてみたいと思います。
ブログ更新のために心が折れそうになる毎日
このブログは問題解決が出来るブログを目指しています。僕自身の設計力向上と、検索して訪れる方の問題解決に役立ちたい(ユーザビリティの向上)のです。そのため、大切な記事ですから膨大な時間がかかります。
1記事作るのに早くて2~3時間掛かります。計算書作ってるときは計算書作る時間合わせると1日単位でかかります。今もそうですが、心が折れながらも良質な記事を! がんばるんだ自分!と言い聞かせながら大切に作っています。週2回を目標としていますが、普段の実務をこなしながらの記事作成は本当にきついです。
でも、こうやってがんばって続けてこれるのも皆様の評価のおかげなんです。いつも本当にありがとうございます。
良質な記事を書くために編み出した技
こうやって心折れるのにどうやって週2回の記事を書いているかというと、以前簡単に記事にしていますが、Google さんが提供している「Google ドキュメント」ですね。皆さんがよく使っているワードのグーグル版で互換性もある上ウェブで作業できるので、基本的にはスマートフォンから記事を雑にメモしてはパソコンで整えたり、パソコンでメモした内容を夜寝る前にスマートフォンで修正したり。「ちょいちょい気が向いたら書く」というスタイルですね。
ただ、記事にUPするときは丁寧に作業しないといけないのでUPできる記事はたまっているけど投稿までに至らない記事があるんですよね。まぁでも、書くことを止めれないほど毎日ネタばかりなので幸せですかね。ハハ
先日はその大切なデータを消してしまうトラブルがありましたが・・・。
このブログに対しての苦情はどれだけあるのかご報告
この「機械設計メモ」というブログは、新旧の二つ存在しています。その二つのブログを通じて寄せられた苦情はなんとひとつもありませんでした。意見として、もう削除してしまった記事になりますが「リベットを圧縮したときにどうなるか」という内容の記事に対して「リベットはそうゆう使い方をするものではない」とご意見いただいたことがあります。
私としてはそういうつもりで書いてはいませんでしたが、ユーザーの誤解を招いているのだなと受け止め記事を削除いたしました。その方にはとても感謝しています。
このブログの価値
このブログの価値は、誰かが検索してこのブログに到達し問題を解決したときに価値が生まれます。今では日本のあらゆるところで価値が生まれているのを「解析ツール」で把握しています。この解析ツールは使いこなすとかなりのところまで把握できるようですが、私にはまだその余裕はないのである一定のレベルまで深く入り込んで自分のブログを解析しています。
今の集客力(2017年10月31日時点)
このブログの集客力は今現在で以下のようになります。※定期的に更新しています。
訪問者数全体(直近1ヶ月の間)
- 機械設計メモ:21591人(ページビュー:29208)
- 機械設計メモ2:14401人(ページビュー:21699)
この中で一回だけでなくリピーターとしてみてくれている方が
- 機械設計メモ:4362人
- 機械設計メモ2:2908人 になります。
機械設計メモ(旧のブログ)はもう更新していません。今はこの機械設計メモ2だけです。一般的には更新を止めたらブログの価値は落ちますが、この機械設計メモ旧ブログは更新を止めた2016年11月21日から訪問者は数%ずつですが増えてきているんですよね。 ←更新をやめて11ヶ月目では成長が止まり一定のアクセス及びページビューは落ち着きました。
そして新しく開設した機械設計メモ2は、俗に言うSEOに強いとされる「AFFINGER4」を利用しているので旧ブログの機械設計メモの継続期間3年4ヶ月と比較すると月の訪問者数では同等以上の集客力がありそうです。ページビューで言えば35%UPの能力があがっているという感じです。
まぁ、これはただの通過点でしょうか。あくまで現状のご報告です。
いったいこのブログはどこまで続けていけるか
そもそも機械設計に終わりはないので、このブログもいつまで続けられるか解りません。ですが極力続けていけるように考えています。ある一定のレベルまで到達したらこのブログも次のステージへ向かおうと考えています。その一定のレベルについてはこれから説明していきます。
このブログはまだ「ステージ1」
くどいようですがこのブログは「自分のためのメモ!」が「検索ユーザーのためにも!」という形で維持継続の目標が変わってきています。今のステージ1と、これからのステージ2のイメージにするとこんな感じですね。
週2回を目標に書いた記事を検索ユーザーが問題解決できる! という事は変わりありませんが、記事を属性で言うとステージ1は「精密機械の設計で使う特化メモ」になります。この時点では機械設計という幅広いジャンルの中でも精密機械に限られてしまいます。
今後はステージ2を目指していきます。
ステージ2は、週2回の記事更新を、二人で分け合って担当すると言う意味です。たとえばもう一人を精密機械ではなくプラント系の設計士にお願いしたとします。これにより精密機械に特化しているものにプラント系の設計知識がこのブログに加わることになります。するとユーザーの幅も広がります。単純にそんなスタイルです。※まず先にクラウドソーシング経由で単発記事作成依頼から着手していく予定です。
しかし、これに移行するためにはもう一人の方、もしくはその先の方の報酬も考慮しなければいけないのでまだ先になります。
それはいつまでに実現したいかというと、簡単に考えているストーリーとしては、まずこのブログを適切に収益化していきます。そしてそれらがある一定レベルを超えた時点でブログに携わる人たちを募集し、その収益を有期限の権利収益として分配。その権利の持ち方はその人のスタイルに合わせて自由にアレンジしてもらおうと考えています。
そう考えるようになったきっかけは、私自身の記事作成において色々な意味で限界を感じているためです。(前向きな限界ですよ笑)
今の時代副業は国が認め、後押しする時代です。エンジニアの人材不足を抱える日本でこのまま知識・経験・テクニックを持ったエンジニアがその膨大な能力を持ったままいなくなってしまうのはもったいないですし、ろくに教育も受けさせてもらえず、それでも業務に必死になっている人たちのサポートを、検索からこのブログを通じて解決してもらいたいのです。そのブログに知識や経験を載せるということは、その人の知識をこのブログへ長期的にざずけていただける訳ですから、一般的なライターのお仕事である1記事1000円とか、2000円とかの単発収入ではなく、権利的に収入を得てもらうべきものだと考えています。そのほうがコンテンツも圧倒的な質の良さを維持できると思うのです。機械設計基礎だけの纏めサイトではありません。いまよりさらに実務で使える応用ブログを目指します。
ただし、
私がステージ1クリアとしている目標はかなりハードルが高いので、実現しなかったらごめんなさい。正直成功しないかもしれません。(2017年10月時点で進捗は目標の10%程度です・・・)
行く末は想像が付かない
ということで、このブログは機械設計エンジニアの不足に大して大きく貢献できそうな気がしてきているので、これからもよろしくお願いします。