板金部品の角部はC面よりR面の方が良いという話

2019年1月5日

今日は「板金部品の角部はC面よりR面の方が良いという話」についての情報です。

 

板金の角(かど)




先日、ツイッターでこんな呟きを目にしました。

「A」さんの呟き

板金の面取りはCよりRの方が一般的なのかな

 

その方の呟きを見て、自分はその事について正しい答えを持ち合わせておらず、その呟きをリツイートさせてもらいました。

 

 

レーザーによる切断加工部品の角部はR面の方が良い

すると、板金メーカーさんから貴重な情報をいただきました。

 

アートウインズ・シートメタル(株)」さんからの情報

はじめまして、弊社ではレーザー加工機で板金製品を製作しておりますがやはりRの方がメリットがあります。Cだと角に熱がこもる為、機械側の制御で減速します。それでも厚板だと溶け落ちが発生したりします。Rだと減速せずに加工できます。量産金型でも金型設計、金型寿命の面からみてもRが良いみたいです。(弊社経験則とさせてください…)出来れば板厚R以上が理想らしいですよ。今後の設計にお役立てください(*'ω'*)

 

なるほど!

 

その他に頂いた情報

【有限会社 Y熔接工業さん】

ヘッドの動きの効率を上げるためみたいなこと言ってたような。板金レーザー加工の話しです。

 

【Sさん】

板金のレーザカットの場合は基本「点」を一筆書きのように連続して移動させて切るので、レーザガンをスムーズにXY軸で移動させるにはRの方が都合いいのかな?切削の場合はカッターの径を含めた軌跡をプログラミングするはずなので、45°で直線に動かす、の方が楽な気がしますね

 

【Kさん】

切削加工だと、Cのほうが簡単でRのほうが面倒なんで、特別指定がなければCでお願いすることが多いです

※一応・・・個人様のお名前はイニシャルにさせていただいております。

 

なるほど!なるほど!!

よって、我々設計者としてはレーザーによる切断加工(+曲げ)や金型による板金の角部はR形状で基本決まりですね。

 

最後に

この呟きにコメントくださいました皆様本当にありがとうございました。感謝です。また、板金加工に関する情報はMitsuriさん「板金加工のことがわかる記事」のページでも勉強できますので是非参考にしてみてください。

 

以上です。

▼ お願い ▼

最後まで読んでくださり有難うございました。 この記事に関しての感想・ご意見・補足情報があればSNSやブログでシェアしていただけませんか? 技術者が不足する中 ”ほんの一言" で構いません。 私を含め、ご訪問者様の情報を必要としている方がどこかに居るはずです。

私と一緒に日本の製造業を盛り上げていきましょう٩( 'ω' )و

 

▼ Sponsored Links ▼






-【1】機械設計について
-

© 2023 機械設計者のメモブログ