エア駆動機器のカタログなんかにある「SUP」と「EXH」そして「OUT」の違いと意味について

2017年4月7日

今日はエア駆動機器のカタログなんかにある「SUP」と「EXH」そして「OUT」の違いと意味についてのメモです。今回私が行なった設計の中で、電空レギュレーターを使う場面がありましてその時にカタログで見た「SUP」と「EXH」そして「OUT」の違いをメモに残します。

 

「SUP」と「EXH」そして「OUT」の意味




皆さんは電空レギュレータなどのカタログに記載されている「SUP」と「EXH」そして「OUT」の意味をご存知ですか?なんとなく雰囲気と構造を見た感じで意味と使い方は理解できると思うんですが・・・私は念のために証拠が欲しかったので調べてみました。

しかし、私の探し方が悪いのかカタログ等を見ても根拠となる証拠が見つからず、、、。用語にも見つからず・・・。困りました。

SUPは「supply(サプライ=供給)」

SUPについては、supplyじゃないかな?とWeb上に載っていました。そこでJIS規格:B0142「規格名称 油圧・空気圧システム及び機器-用語」を調べてみました。しかし残念ながらJISB0142において、SUPが略語であろうSUPPLYの用語登録はありませんでした。

ですが、似たような用語で

供給流量:Supply flow rate

供給圧力:Supply pressure

 

という単語の登録がありましたので、SUPはSupplyの略で合っていると思います。

 

OUTは「Outlet(アウトレット=出口、はけ口)」

そしてOUTは出口ポート:出口流量を通過させるポートという意味のOutlet portであると思います。OUTからでたエアは機器へ入ります。

 

 

EXHは「EXHAUST(エキゾースト=排気)」

一番難しかったのがこOUTとEXHの違いでした。EXHはヤフーの知恵袋はEXH=EXHALANTだと書いてありました。

 

しかし・・・いまいちはっきりしていないのでこちらもJIS規格:B0142「規格名称 油圧・空気圧システム及び機器-用語」でしらべました。そこには排気はEXHAUST(エキゾースト)となっていました。排気は大気への気体の流れをあらわす語句です。

そこに「EXHALANT 」はありませんでしたので、EXHの正しくはエキゾーストで間違いないと思います。ちなみに電空レギュレータはEXH側にはサイレンサが付きますし排気の意味でばっちりであると思います。

 

以上です。

▼ お願い ▼

最後まで読んでくださり有難うございました。 この記事に関しての感想・ご意見・補足情報があればSNSやブログでシェアしていただけませんか? 技術者が不足する中 ”ほんの一言" で構いません。 私を含め、ご訪問者様の情報を必要としている方がどこかに居るはずです。

私と一緒に日本の製造業を盛り上げていきましょう٩( 'ω' )و

 

▼ Sponsored Links ▼






-【3】機械要素の使い方/計算
-

© 2023 機械設計者のメモブログ