今日は「機械設計・生産技術の技術力を上げたい人が転職するべき会社の条件」についてのメモです。

jarmoluk / Pixabay
始めに
この記事を書く背景として、このブログを通じて多くの方からメッセージをもらい話をしているのですが、その多くが
- 現状の機械設計・生産技術の仕事内容に疑問を感じている方。このままでよいのか
- 他の会社はどうなのか気になっている方
- 機械設計者として更に上を目指している方、独立を将来見据えている方
が、多い印象です。
そこで、今日はタイトルの通り 限定的な内容 ではありますが、機械・生産設備の技術力向上や、今持っているスキルを活かしたい機会設計者に向けて そんな方が転職先で選ぶべき会社の条件 をメモしておこうと思います。(たまに書く超個人的な内容となりますがご了承ください)
万能な機械設計者とは
まず先に、私が思う万能な機械設計者についてまとめます。ここでまとめる内容は、 機械設計の資格をもってるとかではなく、あくまで僕目線の実務が出来る万能な機械設計者 についてです。
【1】あらゆる機器の使用・多くの構造を設計した経験がある
機械の各工程に適した方法を知っている。解りやすくいえばミスミのCADinライブラリーのような設計バリエーションを頭の中に経験として持ちながら、各機械要素の使い方・クセを知っています。
【2】コミュニケーション能力が高い(決定力)
万能な機械設計者は、 面倒くさい事・苦手な事をあえてする意識と当たり前ようにやる意識 を持っています。これは物事を進める上で問題を先回りし早期に解決することになりますが、 ただし、それらは適切なタイミングでコミュニケーションを取っているのがポイントです。ただ言えば良いという問題ではなく、確実に問題解決するタイミングで問題提起し情報の共有を図ります。
【3】勘がするどい
やるまえから想定・問題を感じる能力を持っています。違和感です。
【4】達成感を味わった回数が多い
機械を完成させるにはあらゆる問題をクリアしていく必要があります。万能な機械設計者は、難しい問題を解決した経験や、皆一丸となって完成させた達成感の体験数か多いです。機械設計の仕事は特に「百聞は一見にしかず」。 大切な事はテキストで学ぶより、自分の目で確認し経験・人との交流で培われる経験が必要です。
所属する企業が機械設計者の成長を左右する
さて、上記の経験を出来ている人が多いかというとそうでもないはずです。なぜなら 企業は何かしら偏っているから です。グループでは他分野に進出していようが、個々に所属している設計者はその分野に特化し、他のカテゴリーの設計はいきなりは難しいと思います。
ですから、広く浅くではなく 特化したいなら製品生産メーカーの一社に掛けてよい と思いますが、 機械・生産設備の優れた機械設計者を目指すなら幅広く学べるセットメーカー的な会社に入るべき でしょう。一年で1,2台の機械を導入するお仕事よりも、何台も作る側にいるほうが圧倒的な経験値を得ます。
機械設計・生産技術者としてのキャリア形成は、出来れば会社に属していた方が良いが、条件がある
では、その先を考えてみます。
後に独立を目指される方は特に多くの経験を積んでおく必要があります。時代が変われば、製品などのプレイヤーが変わります。独立した後も常に学びは必要ですが、基本ベースの経験値は高い方・経験数は多い方が良いです。 経験の数だけ視点を変えてあらゆる方向から解決方法を見い出せるからです。
独立はあくまで手段であるので、時にはやむ終えず独立しなければいけない場合もあります。ただ、個人事業主として細々設計をしている私が理解している事は、 プロジェクトの歯車の一部になれたとしてもプロジェクト全体を把握することは出来ないという問題があります。
何が言いたいかと言うと、目指すものによって自分の居場所を変えたり・決めるべきなのです。私のような個人事業主ではやはり限界かあるはずです。ですので、 見出しにもある”条件”とは、会社の状態が完璧であること。 となります。そこが素晴らしい会社ならその企業に定年まで勤めてその間に出来るだけ前に進むべきなのは確かです。
福利厚生が家族を守る
しかし、素晴らしい経験が出来る会社にずっといたって給料が低いんじゃやっていけないのも事実。仕事の成果に対して正しく判断され、給与が適切である事。またそこで働く自分を応援してくれる家族が幸せであることも重要だと思います。
そんな悩みの方も多いはず。ここが出来ている会社さんは少ないですから。
ですから、所属する会社さんの福利厚生、給与体制も十分に確認する必要があると思います。ここは客観的に考えて見てください。仕事に集中するためには家族の理解も必要ですので。
機械・生産設備に優れた機械設計者になる為に選ぶ会社の条件【まとめ】
- 幅広いお仕事・経験させてもらえる可能性があること
- そしてそのプロジェクト全体が見れること
- 達成感を味わうこと、周りにそういう人が居ること
- 自分の努力が報酬・その他福利厚生で報われること
- 支えてくれる家族の人生が豊かになること
機械・生産設備を造る有力企業様のご紹介
最後に、ここでは機械・生産設備に特化し、僕個人が特におすすめしたい会社さんを紹介します。ご紹介条件といたしまして、これまでまとめてきた内容をかなり高いレベルで実現されている企業様です。
①ご紹介企業:セキ技研様
オススメのセキ技研様は、会社の歴史を見れば 成長している のが解ります。 また、理想の技術者像を行動指針として掲げ、社内ではオリジナルマシンを作り上げ受託生産事業もされており、安定 しています。設備だけを作っている会社さんは何かあった時のリスクが最大の弱点となりますが、それを受託生産事業で弱点をカバーしている会社さんです。リピート率が高いのもポイントの一つです。
- 様々な種類の機械に触れる・設計できること
- 全ての現場が目の前にあること
- 会社が安定していること
- 家族が安心できる会社であること
素晴らしい会社さんだと思いますのでぜひご確認お願いします。
【重要】
もう一点、この記事はご紹介企業様からスポンサーを受けた記事ではありません。今後も この記事では機械・生産設備に特化したオススメ企業様が見つかり次第追加掲載していきますが、基本的に企業様からの掲載希望はお受けしておりません。これからは口コミの時代だと思うので、自分が 良いと感じた事のみ記載していこうと思います。ご理解お願い致します。
以上です。