【5】2DCAD/3DCAD

RAPiD Design(inCAD Components)_1

【5】2DCAD/3DCAD

【レビュー】2019年のRAPiD Designをソリッドワークスで使用してみた

  今日はMISUMIさんが提供してくれているRAPiD Design(inCAD Components)をソリッドワークスで実際に使用してみたレビューを残したいと思います。   ...

ソリッドワークスでプロパティの情報を図面へリンクする方法_1

【5】2DCAD/3DCAD

ソリッドワークスで部品のプロパティ情報を図面へリンクする方法

2020/9/22    

  今日は「ソリッドワークスで部品のプロパティ情報を図面へリンクする方法」についてのメモです。   3DCADにおいて部品と図面のリンクはとても重要です。極力打ち込み項目を減らすこ ...

【5】2DCAD/3DCAD

3DCADで設計ミスが激減するからこそ、そこそこの機械を一人で設計出来ていると思った話

2022/5/6    

  今日は「3DCADで設計ミスが激減するからこそ、そこそこの機械を一人で設計出来ていると思った話」です。   今日もタイトルが長めです。   先日から、久しぶりに2DC ...

【5】2DCAD/3DCAD

ドラフトサイトの無料版が無くなって2019年より全てが有料に。その有料価格と周辺情報のまとめ

2020/7/31    

  今日は「ドラフトサイトの無料版が無くなって2019年より全てが有料に。その有料価格と周辺情報のまとめ」です。   ついに恐れていた(あるはず無いと思っていた)ドラフトサイトの有 ...

【5】2DCAD/3DCAD

おすすめ人体(人物)のCADデータ取得場所

2021/11/2  

  今日は「おすすめ人体(人物)のCADデータ取得場所」についてのメモです。機械の設計において人体モデルは必須なんですが、どこの設計士さんもオリジナルをお持ちですよね。   僕も一 ...

【5】2DCAD/3DCAD

ソリッドワークスで大規模アセンブリを設計するコツ

2020/9/22    

  今日は「ソリッドワークスで大規模アセンブリを設計するコツ」についてのメモです。   この記事は、3DCADソリッドワークスを利用して比較的大きい設備(CADでいう大規模アセンブ ...

【5】2DCAD/3DCAD

ダウンロードしてきた3Dモデルのタップ内径でタップサイズを把握する方法

2020/7/26    

  今日は「ダウンロードしてきた3Dモデルのタップ内径でタップサイズを把握する方法」です。タップ内径(めねじ内径)の解る資料を提供したいと思います。 タップ内径 3DCADを扱う人なら薄々気 ...

【5】2DCAD/3DCAD

3DCADを駆使して2DCADを無くす事はできるのか

2021/8/1    

  今日は「3DCADを駆使して2DCADを無くす事はできるのか」についてです。   普段の仕事で3DCADをメインに使っている私ですが、どうしても設計の初期や検討において2DCA ...

2DCAD及び3DCADの違いと使い分け

【5】2DCAD/3DCAD

2DCADと3DCADの違いについて私が感じたこと・結論の纏め

2021/8/1    

  今日は「2DCADと3DCADの違いについて私が感じたこと・結論の纏め」についてのメモです。   私は元々2DCADにて機械設計をしていた者です。 現在では2DCADから3DC ...

eDrawings(イードローイング)が重たいときの対処1

【5】2DCAD/3DCAD

eDrawings(eドローイング)が重たいときの対処

2020/9/22    

  今日は「eDrawings(eドローイング)が重たいときの対処」についてのメモです。   先日組立作業を行った際に「eDrawings」というソフトを図面の変わりに使用しました ...

【5】2DCAD/3DCAD

ソリッドワークスでアニメーションを作る方法とエラーを起こさないための注意点

2020/9/22    

  今日は「初心者向けソリッドワークスでアニメーションを作る方法とエラーを起こさないための注意点」についてのメモです。   ソリッドワークスの機能にはプレゼンテーションなど、設計品 ...

【5】2DCAD/3DCAD

ソリッドワークスでの作業効率を上げるための操作「マウスジェスチャー」

2020/9/22    

  ソリッドワークスでは操作や作業の効率化を早めるために色々な機能がありますが、今日は ソリッドワークスの作業効率を上げるためにできる一つの要素「マウスジェスチャー」の設定方法 をここにメモ ...

© 2023 機械設計者のメモブログ