組立図の書き方

2017年2月16日

 

今日は「組立図の書き方」の関するメモです。

 

先日、組立図について考えるときがありましたので、そのときに出た結論をここにメモしようとおもいます。またこの組立図の書き方は、初心者に向けての内容となりますので、ベテラン設計士の方は温かい目で見守ってください。

組立図の書き方




組立図を書くのってコツが必要

組立図をどう書いたら良いか解らない(特に初心者)方にとって、組立図を作るのは苦痛だと思います。

 

ほんの数点の部品が組み上がる製品ならすぐですが 部品点数が増えれば増えるほど組立図は難しくなってきます。 その難しくなっていく理由は

  • 全ての部品に風船を上げる必要があるから
  • 複雑なものは詳細図が必要だから
  • 大規模なものは複数枚になってしまうから

 

ですね。しかし、私の場合は最近では3DCADによる作図をしているので、各面一瞬で出せますし、断面も自由自在。風船も打ち込む事がなく、だいぶ負荷が減ってきています。

 

ですが、組立図というのは 2DCADでも3DCADでも出来上がるものは同じ だと思いますので、この記事では 組立図ってどうあるべきなのか を軸にしながら組立図の書き方をメモしておこうと思います。

 

 

まず先に組立図の定義を確認

組立図の定義って皆さん知っていますか?ものづくりWEBの「組立図の書き方 - 機械設計エンジニアの基礎知識」にはこんなことが書いてあります。

 

引用(ものづくりWEBより)
組立図は製品全体を表せるように 正面図、平面図、側面図 の3方向のビューで表し必要に応じてその他の投影図や断面図を追加します。
組立図には製品全体の最外形(製品の大きさ)の寸法を記入します。

 

その他で、辞書関連で行くとこんなことが書いてありました。

 

引用(大車林さんより)
複数の部品を組み立てて、機能上、または取り扱い上のまとまり状態を表現した図面。アッシー図ともいい、部品図と区別して呼ばれている。
組立て図だけで対象製品や対象部位の全体像は把握できるが、個々の部品・部位の詳細についての情報量が不足しがち。それを補完するために部品図や詳細図を併用して使われることが多い。単純な組立て図の場合は、個々の構成部品に形状寸法や仕様を併記して、部品図や詳細図を兼ねる手法も使われている。

以上のように組立図の説明が書かれています。 要するに組立図の書き方は設計士次第 ということが解りますよね。

 

 

組立図で必要なことは大きく分けると2つある

組立図を書くに当たって、ベースとなる考えは 「誰が見ても、何がどうなっているか解るもの」 ですが、そのために組立図へ記載する必要のあるもの大きく分けて2つあります。

  1.  設計者・設備管理者向けの能力値(テキスト)を記載 すること
  2.  組立・調整者向けに、機械を組み立てるための情報(寸法など)を記載 すること

この2つです。簡単ですが以下にその説明をします。

 

 

1、設計者・設備管理者向けの能力値(テキスト)

1つ目の「設計者・設備管理者」向けの能力値(許容値)とは、この機械はどの速度でどう動くとか、他の設備との関連性だとか、可搬重量は最大ここまでとか そんな能力を数値で記載する事です。

この能力値は、風船の下に記載する場合もありますし、表にして図面内へ入れたりします。

 

 

2、組立・調整者向けに、機械を組み立てるための情報(寸法)

2つ目の「組立・調整者」向けには、この機械を組み立てるための情報

  • 部品同士をどう当て付けて固定する とか
  • 特定の調整ネジはこの寸法で取り付ける必要がある とか
  • 特定のねじに対して締め付けトルクは何N・mです とか
  • 搬送レベルの高さはこの高さです とか

そんな内容です。 言葉で表すものもありますが、基本的には寸法によって表現する事が多いです。

参考:組立図寸法の入れ方

 

このように 組立図はそれぞれ別の担当者としての目線で組立図を書いていけばいいと思います。 担当者はどんな情報を組立図から読み取りたいのか。ということですね。この2つを理解して組立図を書けば最低限の形になると思います。

 

 

最後に。誰が見ても何がどうなっているのか解る組立図は理想

組立図に記載する内容を2つほど書きましたが、大切な事だと思うのは 誰が見ても、何がどうなっているか解るものを書くという意識 ですね。

 

参考:【必読】図面の役割と製図者の意識

 

図面は組立図・部品図共に誰が見るか特定できません。特に組立図の書き方はセンスが分かれるところ。その組立図を見るのは一人じゃなくて最終的にどこの階層の人まで見るか解りませんから、経験を色々と積んでいく中で自分なりの表現方法・表現の仕方を増やすしかないと思っています。

 

図面のレイアウトにしても、寸法の入れるべき所や注記を書く必要があるところを見せようと思ったら、おのずと正面・平面・右側面・部分詳細図・断面図などが決まってくると思います。

 

もちろん、他の方の図面を見るのも勉強になりますね。

 

関連記事:図面/書き方

 

以上です。

 

▼ お願い ▼

最後まで読んでくださり有難うございました。 この記事に関しての感想・ご意見・補足情報があればSNSやブログでシェアしていただけませんか? 技術者が不足する中 ”ほんの一言" で構いません。 私を含め、ご訪問者様の情報を必要としている方がどこかに居るはずです。

私と一緒に日本の製造業を盛り上げていきましょう٩( 'ω' )و

 

▼ Sponsored Links ▼






-【4】図面/書き方
-

© 2023 機械設計者のメモブログ