【3】機械要素の使い方/計算

機械には多くの機械要素を取り入れ、動き・機能・設備の品質を満足させます。ここでは、機械要素一つ一つを出来るだけ丁寧に説明し、設計初心者の為に理解しやすい記事や普段カタログから手計算している部分を計算書に落とし込み、それらをシェアしています。

中には中途半端な資料もありますが、使い難いものは随時アップデートしておりますので、最新のものをお使いください(※全て無料です)

ショックアブソーバのNG使用例

【3】機械要素の使い方/計算

ショックアブソーバのNG使用例

  こんにちは。機械設計者の寺野です。   今回は「ショックアブソーバのNG使用例」についてのメモです。   以前、私がNC旋盤の自動化設計を行っていた際に、加工室内に搭 ...

【3】機械要素の使い方/計算

クリーンルーム内での機器選定時に注意する事

2022/9/17    

  こんにちは、医薬品・食品の装置設計者ドラフターと申します。   医薬品や食品は異物が混入すれば人体に影響を与える為、クリーンルームと呼ばれる異物が取り除かれた空気の清浄度が高い ...

【3】機械要素の使い方/計算

シャフトホルダのシャフトクランプ力(保持力)について

2022/6/14    

  今日は「シャフトホルダのシャフトクランプ力(保持力)について」のメモです。   ※この記事は シャフトホルダを扱う際のクランプ力(保持力)に関する情報をまとめた記事になります。 ...

ばね座金の用途は緩み止めと落下防止2

【3】機械要素の使い方/計算

ばね座金の用途は緩み止めと落下防止

2022/6/2    

  今日は「ばね座金の用途は緩み止めと落下防止」についてのメモです。   メカ設計をしていると「バネ座金には緩み止め効果がない」という人と「緩み止めとして使えるよ」と話が別れます。 ...

【3】機械要素の使い方/計算

【計算書付き】圧縮スプリングの基本設計及び選定の目安

2022/6/3    

  今日は、圧縮スプリングを初めて設計する方に向けた「圧縮スプリングの基本設計及び選定の目安」についてのメモです。   ※この記事では 圧縮スプリングの計算エクセル及び各項目の説明 ...

マキテック製の軸両端がピン穴のコンベアローラーを買う方法

【3】機械要素の使い方/計算 【Z】その他雑記

マキテック製軸両端ピン穴のコンベアローラーを買う方法

2022/5/20    

  今日は「マキテック製軸両端ピン穴のコンベアローラーを買う方法」というメモです。   以前、コンベアメーカーマキテックさんのコンベア用ローラーを使った設計をしたんですが、その時に ...

ばね(スプリング)の許容曲げ応力グラフ

【3】機械要素の使い方/計算

ばね(スプリング)の許容曲げ応力グラフ

2022/4/11    

  今日は「ばね(スプリング)の許容曲げ応力グラフ」についてのメモです。    圧縮ばねの計算で、ばねが壊れず使用できる最大応力を求める為に、応力率を把握する必要があります。 その ...

ねじにロックタイトを塗布すると、ねじの軸力が変わる

【3】機械要素の使い方/計算

ねじにロックタイトを塗布すると、ねじの軸力が変わる

2021/12/30    

  今日は「ねじにロックタイトを塗布すると、ねじの軸力が変わる」についてのメモです。   ロックタイトをねじに塗布することで 摩擦力の均等化 が図れます。   この摩擦力 ...

保持用の電磁ブレーキなのに磨耗粉がすごい原因_1

【3】機械要素の使い方/計算

保持用の電磁ブレーキなのに磨耗粉がすごい原因

2021/7/31    

  今日は「保持用の電磁ブレーキなのに磨耗粉がすごい原因」についてのメモです。   私は過去に、サーボモーターや一般モーターの電磁ブレーキの設計をしていたことがあります。 当時、  ...

メカストッパーとオーバーランセンサの関係

【3】機械要素の使い方/計算

メカストッパーとオーバーランセンサの関係

2021/11/15    ,

  今日は「メカストッパーとオーバーランセンサの位置関係」についてのメモです。   先日、機械一部の「モーター+ボールねじ」の機構において、メカストッパーとオーバーランセンサをつけ ...

コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算0

【3】機械要素の使い方/計算

コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算

2021/7/29    ,

  今日は「コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算」についてのメモです。   コンベアでの水平搬送や、垂直落下してくるワークをストッパで止める場合は、掛かる負荷を把 ...

インサート・ヘリサートの下穴深さの計算方法1

【3】機械要素の使い方/計算

インサート・ヘリサートの下穴深さ計算方法

2020/9/22    

  今日は「インサート・ヘリサートの下穴深さ計算方法」についてのメモです。   機械は、締結するためにボルトを使用する事が多く、構造体をアルミなどの軽量材を使うこともあるので、その ...

© 2023 機械設計者のメモブログ