【3】機械要素の使い方/計算

ノックピン・平行ピンの使い方と穴公差などの参考設計方法1

【3】機械要素の使い方/計算

ノックピン・平行ピンを位置決めとして使う場合の設計方法

  今日は「ノックピン・平行ピンを位置決めとして使う場合の設計方法」についてのメモです。   まず、機械部品などの位置決めには大きく分けて2つあります。 位置決めピンという名称のも ...

クロスローラーリングの検討・荷重計算

【3】機械要素の使い方/計算

クロスローラーリングの検討・荷重計算

今日は「クロスローラーリングの検討・荷重計算」についてのメモです。THK製のクロスローラリングの計算はメーカーサイトに無い(と思われる)ので、カタログの情報を元に計算書を作り、クロスローラリングの事に ...

ノックピンと平行ピンの違い1

【3】機械要素の使い方/計算

【保存版】ノックピン(ダウエルピン)と平行ピンの違い

  今日は「ノックピン(ダウエルピン)と平行ピンの違い」についてのメモです。 ノックピンと平行ピンの違い及び使い方を調べてまとめてみました。これから位置決めピンを探す方は是非参考にしてみてく ...

ボールねじの軸端末強度の検討・計算3

【3】機械要素の使い方/計算

ボールねじ軸端末のねじり強度と曲げ強度の検討と計算

2020/7/26    

  今日は「ボールねじ軸端末のねじり強度と曲げ強度の検討と計算」についてのメモです。ボールねじの選定において、意外とやってない人がいるであろう軸端末の強度計算。   以前、ボールね ...

ボールねじ軸方向の許容荷重を計算する方法

【3】機械要素の使い方/計算

ボールねじ軸方向の「座屈・引張り・圧縮」の許容荷重を計算する方法

2020/7/26    

  今日は「ボールねじ軸方向の「座屈・引張り・圧縮」の許容荷重を計算する方法」についてのメモです。この計算書を使うステップとしては2つあります。   重量物を任意の加速度で押し動か ...

【3】機械要素の使い方/計算

縦・垂直・昇降するLMガイドの負荷荷重計算(2レール2ブロック)

  今日は「縦・垂直・昇降するLMガイドの負荷荷重計算(2レール2ブロック)」についてのメモです。以前、水平利用の計算書をシェアしましたが、本日はLMガイド垂直利用の負荷計算書のシェアになり ...

スピコン_メーターイン_メーターアウトの向き

【3】機械要素の使い方/計算

スピコンのメーターインとメーターアウトを外見で見分ける方法

今日は「スピコンのメーターインとメーターアウトを外見で見分ける方法」についてのメモです。 現場でスピコンが混在してしまった時に困りますよね。「このスピコン、どっちがメータインで、どっちがメーターアウト ...

ボルトの締め付けトルクの設定範囲

【3】機械要素の使い方/計算

ボルトの締め付けトルクの設定範囲

2020/7/26    

  今日は「ボルトの締め付けトルクの設定範囲」についてのメモです。   一般的に、ボルトの締め付けトルクが図面や手順書に記載されている場合、複数の締め付けトルクで範囲が指定してある ...

THKのLMガイドにおける取付け面の平行度と設計の補足1

【3】機械要素の使い方/計算

THKのLMガイド取付け面の設計(平行度・補足事項)

  今日は「THKのLMガイド取付け面の設計(平行度・補足事項)」についてのメモです。   LMガイドを利用する際に設計する取付け面の精度的な内容をTHKカタログから要点を抜粋、ま ...

スクリュージャッキの選定方法と注意点1

【3】機械要素の使い方/計算

スクリュージャッキの選定方法と注意点

今日は「スクリュージャッキの選定方法と注意点」についてのメモです。 大型の設備設計において、スクリュージャッキを使う事が少なくありません。スクリュージャッキは選定の方法を間違えると機能しませんし、特に ...

【3】機械要素の使い方/計算

インバータで回転数を落すとモーターのトルクはどうなるのか

2020/9/9    

  今日は「インバータで回転数を落すとモーターのトルクはどうなるのか」についてのメモです。説明が難しく、上手く説明できなかったらすみません。 インバータの目的はモーター回転数調整 インバータ ...

【3】機械要素の使い方/計算

モーターのkW(定格出力)からトルクの計算方法

2020/7/26    

今日は「モーターのkW(定格出力)からトルクの計算方法」のメモです。 機械を設計するにあたって、動力をkWで表示する事があります。動力(kW)が解れば、どれだけのトルクが出るのかが計算できます。今日は ...

© 2023 機械設計者のメモブログ