部品図の書き方

2023年1月20日




今日は 「部品図の書き方」 について、部品図の基本をメモします。

部品図とは

部品図というのは 機械を構成する単体部品の情報を纏めたもので、組立図とは区別され、 製造者(加工者)はその部品図を見て部品を製作します。  ここでは その部品図とは何か といった基本的な情報を、部品図が初めての方に向けて 纏めています。

 

部品図を書く上で参考にする規格

私たちが描く図面の参考となる規格は JISB0001:機械製図 で、部品図においても基本的にこの規格に沿って書いていく必要があります。

 

 

部品図を構成する要素

部品図は 部品の情報を載せるため沢山の要素で成り立っており、以下にそのイメージ図を表します

 

 

部品図に必要な項目

部品図は その部品の情報を適切に伝える為に以下の項目が必要 となっています。(不要な情報は省いて良いです)

 

  1. 使用する図枠(A1・A2・A3・A4 の縦横)
  2. 図面尺度
  3. 部品の表示(正面・平面・側面・断面・部分詳細・斜視)
  4. 寸法(並列・平行・累進)
  5. 公差(寸法公差・幾何公差)
  6. 材質(前処理有り・前処理無し)
  7. 処理(熱処理・表面処理)
  8. 面粗さ指示
  9. 注記・注釈
  10. 硬度
  11. 使用先ユニット名
  12. 部品名
  13. 部品番号
  14. 一般公差
  15. 作図日
  16. 改訂日・改訂番号・改訂内容
  17. 設計者・製図者・検図者

 

部品図の種類

上記のイメージ図は スタンダードな部品図 ですが、部品図も分類すると以下の種類があります。

 

① 切削加工部品図

金属構造部品を機械切削で製作するための部品図

 

② 成型加工部品図

射出成型品(樹脂)などを表す部品図

 

③ 溶接部品図/製缶部品図

機械の架台や、大型構造物などで複数の鋼材を溶接で作るための部品図。 溶接だけで部品は出来ないため、溶接指示に加えて機械加工の情報も入れる必要がある。

 

④ 板金加工図

板金を使った L字ブラケットや箱ものなどの部品図。 金属の曲げや溶接、部分穴あけなどの指示が入る図面。

 

⑤ ブランク図

加工前の部品形状図を表す図面。 加工前の購入材料を指示するために利用される。

 

⑥ 追加工図

購入した部品に追加で穴をあけたり、制作済みの部品に追加工をする場合に用いられる図面。

 

⑦ 改定図面

各図面において、出図後(手配後)の図面を後で改定する図面。 この改定図は各社ルールがあるので 一般的な改定図の書き方 でまとめています。

 

⑧ 手書き図面

手書き図面は 手書き組立図もあるので部品図だけのことではありませんが、機械製作現場において手書き図面は即席図 としてCADが普及した今でも必要とされる技術です。

 

このように、さまざまな種類があり、製品や環境に応じた「書き方」というのが各社ノウハウとして存在 しています。

 

 

部品図の教科書

図面というのは 極秘扱い物ばかり なので、これから部品図を学ぼうとする人にとっては 明らかに情報が薄すぎる のではないかと思っています。 でもそれは仕方がないです。

 

部品図というのは 情報伝達のツールであり、出来上がる部品の根拠、そしてそれを数人で確認した証拠を残すものです。 実務においては 材料にしても沢山種類があるし、処理にしても種類が沢山あるし、加工方法にしてもその答えは一つではないです。沢山図面を書いてきている私でも 未だに難しい表現に遭遇したり、どう表現したらよいか悩むことも多々あります。

 

細かい表現規格があったり、 初めてでは難しそう と思う作業ですが、実際関わる実務者は上手くできたりできなかったり、案外四苦八苦しながら作図しています。 その為、部品図を書くにあたって 機械製図 を教科書として個人レベルで持っておいた方が良いです。

 

一応、部品図自体はJISに沿った機械製図の教科書をベースにやっていけば問題がないので、個人的にはオススメしていて、 機械が変われば部品も変わるし、使用環境が変われば処理も変わるのが部品です。 ノウハウというのは記載されていませんが 基本的な表現方法は教えてくれるので、一人冊は最低持つ位必要な教科書 です。

 

 

【重要】部品図が与える影響

部品図を書くという事は 一つの部品に対して過去関わって来たのは複数人いる可能性があるので、その 部品にとってミスを取り払う最後の砦 であり、無事に具現化させる図面にするという重たい仕事 です。 先ほど 部品図に必要な要素 をいくつか挙げていますが、特に 材質の選択、寸法の入れ方、公差の内容、処理の範囲、硬度の範囲 などで部品コストが大きく変わります。

 

部品コストが上がる というのは 製作の手間が増える=納期も延びる と言い換えることもでき、たかが四角いブロックだったとしても部品図を起こすのは難しいと思っています。

 

製造者は図面を基に実物を現実に再現する。

 

つまり、私たち設計者が書く図面を どう再現しようか、再現するために新しい工具が必要だ など、製作者が我々の想いを理解しやすく、 確かに作れるものを書く必要があります。

 

 

以上です。

 

「図面の書き方」まとめページ↓↓
図面の書き方

図面の書き方(全般) ここでは、 各種の図面の書き方 をまとめています。 図面を書くにあたって 参考になるような内容があれば幸いです。 JISで推奨されている図面尺度と実用的な図面尺度 図枠に関する情 ...

続きを見る