ミスミのコンベアを買う際に市販のナットが使えると書いてあるけれど使ってはいけない理由

2019年2月21日

 

今日は「ミスミのコンベアを買う際に市販のナットが使えると書いてあるけれど使ってはいけない理由」についてのメモです。タイトルが長くてすみません。記事の内容はタイトル通りなので特に説明はありませんのでシンプルにメモいたします。

 

ミスミ製のコンベアのナット




ミスミ製のコンベアを選定していると、コンベアに付属するナットを探さす必要があります。 コンベアのナットは後にセンサを追加したりするために余分につけておく場合があります。よって「市販のナットが使えるって書いてあるから、専用ナットはいらないや」とお考えになる方も多いかと思います。

 

↓拡大

 

しかし、市販のナットを使うのはあまりお勧めしません。

 

 

実際に市販のナットを使うとこうなる

ここに、市販のナットを使うとこうなるという写真を貼っておきます。

 

 

なんと。

 

 

こんなことになってしまいます。この現象はお分かりの通り、やわらかいアルミフレームに六角ナットの角がのめり込んでしまっています。機械系の固定はしっかりするけれど、後にはずして調整することもありますので、こうならないような対処が必要です。

 

ナットは付属品を買おう

このように、市販のナットを使うと後々で大変になるので、型番をつけるのが若干手間ではございますが、専用ナットをご利用ください。多めで発注ですね。

以上です。

 

関連記事:ミスミ

 

▼ お願い ▼

最後まで読んでくださり有難うございました。 この記事に関しての感想・ご意見・補足情報があればSNSやブログでシェアしていただけませんか? 技術者が不足する中 ”ほんの一言" で構いません。 私を含め、ご訪問者様の情報を必要としている方がどこかに居るはずです。

私と一緒に日本の製造業を盛り上げていきましょう٩( 'ω' )و

 

▼ Sponsored Links ▼






-【1】機械設計について
-,

© 2023 機械設計者のメモブログ