測定を意識した部品図の書き方

2018年4月26日




今日は 「測定を意識した部品図書き方」 というメモを、「部品検査ができる女性に検図をしてもらった結果」という実際のエピソードで書いてみようと思います。

 

検図

検図の位置付け

私たち設計の仕事で、 最も難しいと思っているのが検図の行程 です。

 

ある会社さんでは、検図を最も重要視し、時間をつかっています。しかし、メカエンジニアが不足する中で 多くの会社さんが疎かにしてしまっているのが検図の工程ではないかと思います。 エンジニアが不足すると、検図が疎かになる。解らないでもないです。

 

部品検査できる人が検図をするとどうなるか

これ、とってもユニークなネタだと思うんですが、縁があって 精密な切削部品を検査する技術・知識を持った方に図面を検図してもらった んですよね。

 

一般的な測定器はもちろん、三次元測定器、画像測定器をバリバリ使いこなす女性です。半導体関連の部品、医療部品、航空宇宙部品、様々です。そんな彼女から私たちにくれた指摘は大変重要なものでした。

 

公差部分の有効距離を意識しているのか

設計図面では、頻繁に公差穴や面を利用します。私たちの図面をみて彼女はこんな問い合わせをしてきました。

検図

「このH7、どこまであればいいですか?」

 

ですって。

 

それを聞いて気づいたのが、必要な所だけあればいいよね!それの記載があれば測定する人も悩まないよね! って事 でした。

 

これ、すごく重要だと思います。

 

加工する人も、有効深さが明確だったら過剰に繊細な加工をしなくても済む のかも。と思ったんです。 きっと、部品形状によっては、可能な有効深さもあると思うんですよね。

 

私たちが設計した機械の部品は、実はもっと効率化を図れるんです。加工者の悩みを減らしたり、問い合わせする時間を減らしたりって。ですので、「必要な精度は必要な分だけ」という意識で取り組みたいなと思いました。

 

 

測定する方法から見ることをしているのか

そして、こんな問い合わせもしてくれました。

「これって、どうやったら測れますか?どうやって測ったら良いですか?」

 

ですって。 これにも「( ゚д゚)ハッ!」とっしました。

 

私たち設計者が求める、部品の姿勢をどう測定すれば良いか聞いてきた んです。 

 

情けないことに、そこまで考えていなかった部品なのでひどく反省しました。 ある会社さんでは、加工の工程で精度を保証すると言われた事があります が、よくよく考えてみたら「測定出来なきゃ意味ないな」と思いました。

 

私たち製造業において名言があることを思い出しました。

 

引用先:https://www.mitutoyo.co.jp/story/

 

そこで、一緒に考えてみたんですが、測定用にちょっとした治具が必要であると解った んです。

 

「これってつまりコストアップじゃん」っていう話だったんですよ。

 

要するに、部品単体以外に部品が必要になるから、結果的に高いものになっちゃうんですよね。 私たちがあまり重要視していない部品だったとしても、作る側、測定する側になって考えると、簡単な部品一つでも気を抜いちゃいけないな と、おもいました。

 

設計者が気を付けたいポイントまとめ

最後に、今回学んだ事を簡単にまとめてみようと思います。これで、部品図面で注意する場所がまた一つ明確になりました。図面を製図する時に意識してみてください。

 

  • 精度部分は範囲を指定した方が良い
  • 自分で検査するならどんな方法か

結果、

  • 作る人の気持ちに寄り添った図面になる
  • それを検査する人が検査しやすい図面になる

 

と、いうことだと思います。

 

そしてこの件に関して 別途 大切なことをツイートしています ので以下もご確認ください。

 

 

以上です。

 

「図面の書き方」まとめページ↓↓
図面の書き方

図面の書き方(全般) ここでは、 各種の図面の書き方 をまとめています。 図面を書くにあたって 参考になるような内容があれば幸いです。 JISで推奨されている図面尺度と実用的な図面尺度 図枠に関する情 ...

続きを見る