-
-
【これでOK】位置決め方法のセオリー「3・2・1の法則」
2020/8/24 勉強/参考/本
今日は「位置決め方法のセオリー3・2・1の法則」についてのメモです。 機械の設計・メカ設計において、セオリー(確立された情報)がいくつかあります。 そこで、今 ...
-
-
IAIのロボシリンダで出来る基本的な動作まとめ
2020/8/18 ロボシリンダ/単軸ロボット
今日は「IAIのロボシリンダで出来る基本的な動作」についてのメモです。 私は主に、生産設備(製造ライン・組立ライン)や、専用加工機の設計などがメインですが、いずれもIAIの ...
-
-
ロボシリンダと単軸ロボットの違い
2020/7/26 ロボシリンダ/単軸ロボット
今日は「ロボシリンダと単軸ロボットの違い」についてのメモです。 いきなりですが ロボシリンダと単軸ロボットの違いは明確に理解しておいたほうが良い と思います。というのも、単 ...
-
-
Oリングのつぶし代・つぶし率・充填率まとめ
2020/9/9 Oリング
今日は「Oリングのつぶし代・つぶし率・充填率まとめ」についてのメモです。 Oリング(JIS B 2401)は、液体や気体などが装置から漏れるのを防ぐために使用するものですが、Oリングの選 ...
-
-
光電センサで覚えておきたい一般情報まとめ
2020/5/14 センサー
今日は「光電センサで覚えておきたい一般情報まとめ」についてのメモです。 機械を設計する上でセンシングは欠かせないのですが、センサには得意・不得意があり知れば知るほど選択肢・使い方に自由度 ...
-
-
六角穴付きボルトに使える【ゴミ避けキャップ・蓋】まとめ
2022/8/10 ねじ/ボルト
今日は「六角穴付きボルトに使えるキャップ(蓋)まとめ」です。 機械を設計していく中で、ボルト部分にゴミが降りかかる環境があります。そんな時に使える六角穴付きボルト用のキャッ ...
-
-
エアシリンダの無接点スイッチの動作範囲は数ミリで、応差は1~1.5ミリ以下
2020/7/26 エアシリンダ/スピコン
今日は「エアシリンダの無接点スイッチの動作範囲は数ミリで、応差は1~1.5ミリ以下」というメモです。 先日、一つのエアチャックを利用して複数のワークを把持するを設計しました ...
-
-
LMガイド・リニアガイドのレール固定方法
2022/10/26 LMガイド/ リニアガイド
今日は「LMガイド・リニアガイドのレール固定方法」についてのメモです。 まず、前提としてLMガイド(THK製)やリニアガイド(NSK製)などの固定方法は 用途によって使い ...
-
-
LMガイドの動きが悪い理由・原因は大きく分けて3つ
2021/7/29 LMガイド/ リニアガイド
今日は「LMガイドの動きが悪い理由・原因は大きく分けて3つ」についてのメモです。少し前の話になりますが、ある機械の組立後・調整作業の際にLMガイドの動きが悪かったものを見たことがありまし ...
-
-
水平駆動中に外部荷重を受けるLMガイドの基本計算
2020/7/26 LMガイド/ リニアガイド
今日は「水平駆動中に外部荷重を受けるLMガイドの基本計算」についてのメモです。LMガイドで搬送しながら搬送物の任意の場所にX/Y/X方向への外部荷重・負荷が掛かった際にLMガイドへどれだ ...
-
-
電線の規格AWGとは?AWGのサイズについて
2020/5/2 電線/マグネットワイヤー
今日は「電線の規格AWGとは?AWGのサイズについて」のメモです。AWG(米国ワイヤゲージ規格)は電線メーカーの取り扱い製品によって多少の違いがあるようです。そこでAWGの捉え方と、例を挙げて電線の内 ...
-
-
センサー・カメラなどは調整後に再現できる構造が良いと思う
今日は「センサー・カメラなどは調整後に再現できる構造が良いと思う」という話をメモしておきます。 センサーやカメラというのは設置範囲の広い物が多いため、センサやカメラを取り付ける板金部品など長穴にて取り ...