-
-
シャフトホルダのシャフトクランプ力(保持力)について
2022/6/14 設計方法
今日は「シャフトホルダのシャフトクランプ力(保持力)について」のメモです。 ※この記事は シャフトホルダを扱う際のクランプ力(保持力)に関する情報をまとめた記事になります。 ...
-
-
メカストッパーとオーバーランセンサの関係
今日は「メカストッパーとオーバーランセンサの位置関係」についてのメモです。 先日、機械一部の「モーター+ボールねじ」の機構において、メカストッパーとオーバーランセンサをつけ ...
-
-
コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算
今日は「コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算」についてのメモです。 コンベアでの水平搬送や、垂直落下してくるワークをストッパで止める場合は、掛かる負荷を把 ...
-
-
機械設計で利用する安全率の目安
2020/6/8 設計方法
今日は「機械設計で利用する安全率の目安」についてのメモです。 機械を設計していく中で、想定した負荷に対してどれくらいの安全率をもった機械にするか設計側で決めるわけなんですが、今日はその基 ...
-
-
H7の止まり穴と貫通穴で加工方法が違う
今日は「H7の止まり穴と貫通穴で加工方法が違う」ことについてのメモです。 多くの設計者が知らないかもしれないH7穴の加工方法。実は、同じH7の穴でも 止まり穴と貫通穴(通し穴)で加工方法 ...
-
-
切削部品の設計に活かすべき。加工マイスターに教わった切削加工を考慮した部品の在り方
2020/5/23 設計方法
今日は「切削部品の設計に活かすべき。加工マイスターに教わった切削加工を考慮した部品の在り方」というメモです。 先日こんな呟きをしました 【加工マイスターよりメモ】 ・穴ピッチは累進見易い・外形は並列見 ...
-
-
センサー・カメラなどは調整後に再現できる構造が良いと思う
今日は「センサー・カメラなどは調整後に再現できる構造が良いと思う」という話をメモしておきます。 センサーやカメラというのは設置範囲の広い物が多いため、センサやカメラを取り付ける板金部品など長穴にて取り ...
-
-
板金の曲げR設計方法と指示の仕方・補足
2022/12/13 設計方法
今日は「板金の曲げR設計方法と指示の仕方・補足」についてのメモです。 機械においえ、あらゆるところに板金部品が利用されています。 今日は板金に用いられる 曲げRについて設計 ...
-
-
溶接後の機械加工品で、壁際の平面加工は壁から離さないと基本は駄目
2020/5/2 設計方法
今日は「溶接後の機械加工品で、壁際の平面加工は壁から離さないと基本は駄目」というメモです。このタイトルが適切で上手く伝わるか不安ですが、加工屋さんから問い合わせを受けた内容で、設計士にとっては結構重要 ...
-
-
ミスミのコンベアを買う際に市販のナットが使えると書いてあるけれど使ってはいけない理由
今日は「ミスミのコンベアを買う際に市販のナットが使えると書いてあるけれど使ってはいけない理由」についてのメモです。タイトルが長くてすみません。記事の内容はタイトル通りなので特に説明はあり ...
-
-
板金部品の角部はC面よりR面の方が良いという話
2020/5/2 設計方法
今日は「板金部品の角部はC面よりR面の方が良いという話」についての情報です。 板金の角(かど) 先日、ツイッターでこんな呟きを目にしました。 「A」さんの呟き 「板金の面取りはCよりRの ...
-
-
機械ベース架台の設計タイミング
2020/5/2 設計方法
今日は「機械ベース架台の設計タイミング」についてのメモです。先日、納期がやばいからって計画後すぐに出図を迫られたベース架台は追加工は有ったものの無事だった件について、メモを残しておきます。 ベース架台 ...