図面/書き方

切削部品の加工費を上げない為に出来ること

【1】機械設計について

【必読】切削部品の加工費を上げない為に出来ること

2020/7/26    

  今日は「切削部品の加工費を上げない為に出来ること」についてメモをします。今日の記事は、主に切削部品に関して   どんな部品設計が安く済むのか知りたい方 機械部品を全体的にコスト ...

機械図面に用いるフォント・書体・サイズのルール

【4】図面/書き方

機械図面に用いるフォント・書体・サイズのルール

2020/7/26    

  今日は「機械図面に用いるフォント・書体・サイズのルール(箇条書き)」というメモです。   私の場合、様々なお客様のルールに基づき製図をするんですが、お客様ごとに使う文字フォント ...

加工方法別に得られる面粗度・面粗さ

【4】図面/書き方 【9】加工関連

加工方法別に得られる面粗度・面粗さ【表付き】

  今日は「加工方法別に得られる面粗度・面粗さ」についてのメモです。 加工方法別に得られる面粗度・面粗さは? 図面に記載する面の粗さ(面粗度)を把握するには、加工方法によってどれだけの面粗さ ...

直列寸法記入法

【4】図面/書き方

累進・直列・並列寸法の違い・入れ方・使い分け

2020/7/26    

  今日は「累進・直列・並列寸法の違い・入れ方・使い分け」についてのメモです。機械設計における寸法の入れ方は各社・扱う部品に応じてそれぞれですが、   各寸法の違いや一般的な表記ル ...

【4】図面/書き方

出図後の問い合わせから【僕が学んだ事】試作・単発部品図と量産図面の違い

2020/7/26    

  今日は「出図後の問い合わせから【僕が学んだ事】試作・単発部品図と量産図面の違い」についてのメモです。   皆さんもご経験があるように、新規部品図を出図した後には、加工側から何件 ...

【4】図面/書き方

機械設計の図枠サイズと周辺情報

2020/7/26    

  今日は「機械設計の図枠サイズと周辺情報」についてのメモです。私は3DCADを新規で立ち上げるお客様や、新規お取引様の2Dの図枠を3DCADのシートで作り直す事があります。その際に図枠が規 ...

【3】機械要素の使い方/計算 【4】図面/書き方

【皿モミ・皿ザグリ】JIS規格及び一般的に使われる皿穴寸法について

  今日は「皿モミ・皿ザグリのJIS規格及び一般的に使われる穴寸法について」のメモです。先日、皿ネジ用の皿ザグリの寸法で調べごとをしている時に勉強したことをメモしておきます。 皿モミ・皿ザグ ...

【4】図面/書き方

組立図寸法の入れ方

2022/1/23    

  今日は「組立図の寸法・テキストの入れ方」についてのメモです。   3DCADの普及により、今では3Dモデルを見ながら組立をする機会が増えてきました。そうなると「モデルの使い勝手 ...

六角穴付きボルトの一般的なザグリ寸法と加工方法の情報_2

【1】機械設計について 【4】図面/書き方

六角穴付きボルトの一般的なザグリ深さ(寸法)と加工方法の情報

  今日は「六角穴付きボルトの一般的なザグリ深さ(寸法)と加工方法の情報」についてのメモです。   もうこの手の寸法情報は沢山載っていますが、この記事は「六角穴付きボルトの一般的な ...

【必読】図面の役割と製図者の意識

【4】図面/書き方

【必読】図面の役割と製図者の意識

  今日は「図面の役割と製図者の意識」についてのメモです。先日、仕事を共にする若手・新人に向けて図面の役割と製図者の持つべき意識を厳しく伝えました。   正確に言えば、叱りました。 ...

【4】図面/書き方

検図をどう設計士育成に利用するか

2020/7/26    

  今日は「検図をどう設計士育成に利用するか」についてのメモです。   最近ですが、若手設計士が育ってきたので「検図」という作業を任せるようになりました。その若手に「検図」をさせる ...

【部品図の書き方】寸法の入れ忘れをしないようにするためのコツ

【4】図面/書き方

【部品図の書き方】寸法の入れ忘れをしないようにするためのコツ

2020/7/26    

  今日は「【部品図の書き方】寸法の入れ忘れをしないようにするためのコツ」についてのメモです。   機械設計における部品図のあるべき姿は 作れる形状のものか と 作れる寸法が入って ...

© 2023 機械設計者のメモブログ