ここは『機械設計者のメモ』管理人(私)のプロフィールページです。
プロフィール
はじめまして。 当ブログ「機械設計メモ」の管理人、Engineer48です。 数ある技術ブログの中から、当ブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。
私は現在、自動車部品業界 / 産業用ロボット業界 / 精密機器メーカーなどで、20年間にわたり機械設計に携わっている現役のエンジニアです。 このブログは、過去の自分自身に向けて書いているという側面があります。 若手だった頃の私が喉から手が出るほど欲しかった、 教科書には載っていない、現場で本当に役立つ知識 を、体系的かつ分かりやすく、余すところなくお伝えしたい。そして、かつての私と同じように、日々奮闘している若手・中堅エンジニアの皆さんの成長を少しでも後押ししたい。
そんな想いから、このブログを立ち上げました。
私が機械エンジニアになるまで【Experience】
私が機械の道に興味を持ったのは、大学の就職活動の時期でした。 農業高校から経営学部のある大学に進んだ当時の私が最も興味を抱いていたのが工業分野です。
しかし、そんな農業・文系出身の私を採用してくれる技術系企業は無かったのですが、たまたま知り合い伝いに紹介頂いた愛知県名古屋市の小さな設計事務所で設計者としての人生を歩むことのなりました。 今でも感謝しています。
入社後、私が最初に担当したのは、製缶を扱う機械設備でした。 当時は2DCADを駆使して意気揚々と描き上げた図面は、製造部門のベテラン担当者から「こんなもん、作れるか!」と一喝され、先輩の赤ペンで真っ赤に染まって返ってくることも。 知識がない所からの仕事は相当な苦痛でして、「設計」の奥深さと厳しさに日々直面していました。
「基準がなってない」「公差の入れ方が甘い」「この形状では加工できない」「組立の作業性を考えていない」・・・ものすごい音を立てて干渉した時の記憶はトラウマです。
本を読んでも正直役に立つ情報は少なく、本当の設計とは、様々な制約条件の中で最適解を導き出す、泥臭くも創造的なパズルなのだと痛感していました。 その悔しさをバネに、私は周りが嫌がる現場に積極的に行き、現場の技術者に色々教えてもらいました。
大きな失敗も数えきれないほど経験しましたが、その一つ一つが、私の設計者としての血肉となっていますし、設計を無事に納められた時の達成感が私の原動力です。 こうした経験を通じて得た実践的なノウハウこそ、このブログで皆さんに共有したい価値そのものです。
私の専門性とスキル【Expertise】
これまでのキャリアを通じて、私は以下の分野で専門性を磨いてきました。
- 20代前半:輸送用機械器具の設計、愛知県の設計事務所で炉設備や自動車関連の装置設計をしていました。(製缶部品が主)
- 20代後半:航空宇宙関連の設計、既存プロダクトの新型の設計や加工治具などの設計をしていました。(切削部品が主)
- 30代前半:産業用ロボット・FAシステムの設計、主に組立設備や開発関連の試験装置の設計をしていました。(切削・板金部品が主)
- 30代後半:産業用ロボット・FAシステムの設計、主に組立設備や開発関連の試験装置の設計をグループリーダーとして活動していました。(切削・板金部品が主)
- 40代前半(現在):機械設計全般をやっています。自動車関係、食品パッケージ関連、加工関連、土木関連と、幅広く活動しています。
使用ツール
- 3D CAD: SOLIDWORKS
- 2D CAD: AutoCAD,BricsCAD
- CAE: SolidWorks Simulation
このブログに込めた想い【Trustworthiness】
私がこのブログを運営する理由は、 突き詰めれば「日本のモノづくりへの貢献」 という言葉に行き着きます。
かつて世界をリードした日本の製造業ですが、技術伝承の難しさや若手人材の不足といった課題に直面 しています。 ベテランが持つ暗黙知を、いかにして形式知に変え、次世代へ繋いでいくか。このブログが、その一助となればと本気で考えています。
ここで発信する情報は、すべて私自身が実務で経験し、その有効性を確認したものです。時には、私の失敗談も包み隠さずお話しします。なぜなら、成功例よりも失敗例から学ぶことの方が、はるかに多いからです。
このブログが、皆さんにとって以下のような存在になることを目指しています。
- 信頼できる「第二の教科書」: 学校では教えてくれない、実務直結の知識が得られる場所。
- 仕事のヒントが見つかる「資料室」: 設計で行き詰まった時に、解決の糸口が見つかる場所。
まだまだ未熟なブログではありますが、一件一件の記事に、私の魂を込めて執筆しています。 ぜひ、当ブログをブックマークしていただき、日々の業務のお供としてご活用いただければ幸いです。
SNSについて
以前はX(旧Twitter)やLinkedInなどのSNSアカウントを所持していたのですが、現在はそちらでの情報発信はしておりません。 その代わりに まとめたいメモは記事にして、日々の業務で感じる大切なことは一言メモとしてTOPページ上部に記載しています のでたまに足を運んでくださると嬉しいです。
仕事の依頼について
このブログを経由した設計の仕事もお請けしています。 業務内容は 主に機械メーカー様の 外注設計者 及び 技術営業 として活動していて、現在は設計パートナー(フリーランスの繋がり)もあることから、必要に応じて設計ボリュームを上げるなどして日々対応しています。 守秘義務の関係でここに納品先となるお客様は記載いたしませんが、機械メーカー・加工機メーカー・商社様等多数実績があります。
連絡先
連絡先は こちら でご確認ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんと一緒に、エンジニアとして成長していけることを楽しみにしています。