ステンレス切削加工の材料選定|コストダウンの設計術

 

ここでは 機械材料として使われるステンレス材料 の「切削加工に向いているステンレス」についてのメモです。

 

機械設計において、耐食性や強度に優れたステンレスは非常に魅力的な材料です。  しかし、その切削加工で頭を悩ませた経験をお持ちの方も多いかと思います。 代表的なSUS304を選定したものの、想定以上に加工コストがかさんでしまったり、工具の摩耗が激しくて生産性が上がらなかったりするケースは少なくありません。

 

実は、SUS303のような快削鋼を選択肢に入れることで、これらの課題を解決できる可能性があります。 ただし、材料の特性を深く理解せずに安易に選定すると、耐食性不足や溶接不良といった、後々の大きな失敗や後悔につながることもあります。 この記事では、ステンレスの切削加工における材料選定の勘所を、機械設計者の視点から網羅的に解説します。

なぜ難しい?ステンレス切削加工の基本

ステンレスが難削材と呼ばれる理由

ステンレス鋼が「難削材」として知られているのには、明確な理由があります。 これは単に「硬いから」という単純な話ではなく、材料が持つ複数の特性が複合的に作用した結果です。 主な原因は、「加工硬化」「低い熱伝導率」「高い靭性と延性(粘り強さ)」という3つの大きな要素に集約 されます。

 

まず、加工硬化とは、切削などの加工を加えることで材料が硬くなる現象です。 一度削った面が元の材料よりも硬くなるため、次の切削で工具に大きな負担がかかります。 次に、熱伝導率の低さも深刻な問題を引き起こします。 切削時に発生する熱がワークや切りくずにうまく逃げず、工具の刃先に集中してしまうのです。 これにより刃先が高温になり、摩耗が急激に進行します。

 

最後に、ステンレス特有の粘り強さも加工を困難にしています。 切削時に切りくずが細かく分断されず、長くつながったまま排出されやすいため、工具やワークに絡みつき、加工面を傷つけたり、時には加工機を停止させたりする原因となります。 これらの特性を理解することが、適切な材料選定と加工方法を考える上での第一歩となります。

 

 

工具摩耗を招く加工硬化のメカニズム

ステンレスの切削を特に難しくしている「加工硬化」は、なぜ起こるのか。  この現象の背後には、金属組織の変化が深く関わっています。 特にSUS304に代表されるオーステナイト系ステンレス鋼で顕著に見られます。

 

オーステナイト系ステンレスは、通常の状態では比較的柔らかく加工しやすい「オーステナイト組織」を持っています。 しかし、切削加工によって強い力と熱が加わると、この組織の一部が、非常に硬く脆い「マルテンサイト組織」へと変化 してしまうのです。 これを「加工誘起マルテンサイト変態」と呼びます。

 

この結果、一度切削された表面は、元の母材よりもはるかに硬い層で覆われることになります。 後続の工程で工具の刃先がこの硬化層に接触すると、切削抵抗が急激に増大し、刃先の摩耗が著しく早まります。最悪の場合、刃先が微小に欠けるチッピングや、工具の突発的な破損につながることもあります。

 

このようなメカニズムから、ステンレスの加工では「硬化層よりも深く切り込む」といった特殊なノウハウが求められる場合があります。 設計者がこの特性を理解せずに浅い仕上げ代を設定すると、かえって工具寿命を縮め、加工コストを増大させる可能性があることを知っておく必要があります。

 

 

低い熱伝導率が引き起こす加工熱問題

ステンレスの切削加工におけるもう一つの大きな課題は、その低い熱伝導率に起因します。 一般的な炭素鋼と比較して、特にオーステナイト系ステンレスの熱伝導率は約3分の1程度しかありません。

 

切削加工中、工具とワークの間では摩擦や塑性変形によって膨大な熱が発生します。 熱伝導率の高い材料であれば、この熱は速やかにワーク全体や切りくずへと拡散・放散されます。 しかし、ステンレスの場合は熱の逃げ場がなく、工具の刃先という非常に狭い領域に熱が集中・蓄積してしまうのです。

 

この局所的な高温状態は、工具の寿命に致命的な影響を与えます。 超硬合金製の工具であっても高温に晒され続けると軟化し、摩耗が急激に進行します。 また、高温によって溶けたワークの一部が工具の刃先に付着・一体化する「溶着」も発生しやすくなります。 この溶着物が成長した「構成刃先」は、加工面のむしれや寸法精度の悪化を引き起こす原因となります。

 

さらに、熱がワーク側にこもることで、ワーク自体が熱膨張を起こし、加工中の寸法精度を維持することが難しくなります。 したがって、ステンレスで高精度な部品を製作するためには、高度な熱マネジメントが不可欠であり、これが加工コストを押し上げる一因となっています。

 

 

厄介な切りくずの処理と対策

ステンレス鋼、特にオーステナイト系が持つ高い靭性、つまり「粘り強さ」は、構造部材としては優れた特性ですが、切削加工においては大きな障害となります。 それが、切りくず処理の困難さです。

 

被削性が良い材料は、切削時に切りくずがポロポロと細かく分断され、スムーズに排出されます。  しかし、ステンレスのように粘り強い材料では、切りくずが分断されずに長く連続したリボン状になりやすいのです。 この長く強靭な切りくずは、回転する工具やワークに絡みつき、加工面を傷つけたり、工具を破損させたりするトラブルの原因となります。

5248 被削性(machinability)

切削加工するときの削られやすさ。切削抵抗、使用工具の寿命、切削仕上面の程度、切削くずの形状と処理の難易さなどの特性で表される。

 

この問題は、特にNC旋盤などを用いた自動での量産加工において、生産性を著しく低下させます。 切りくずが頻繁に絡まる状況では、オペレーターが常に機械を監視し、手作業で切りくずを除去する必要が生じ、無人での連続運転が困難 になります。

 

この問題を解決するために、加工現場では工具を微小に振動させて強制的に切りくずを分断する特殊な加工サイクルを用いたり、クーラントの圧力や供給方法を工夫したりといった対策が取られます。 これらの対策は加工時間の増大や特殊な設備を必要とするため、結果として部品一つあたりの加工コストを押し上げる要因となるのです。

 

 

代表的なオーステナイト系の加工

ステンレス鋼の中で最も広く使用されているのが、SUS304やSUS316に代表されるオーステナイト系です。 しかし、被削性の観点からは最も加工が難しいグループに属します。

 

SUS304

SUS304は、耐食性、溶接性、成形性のバランスに優れ、非常に汎用性が高い材料です。その一方で、これまで述べてきた「高い加工硬化」「低い熱伝導率」「高い粘り強さ」という難削材の三大要因をすべて高いレベルで兼ね備えています。そのため、他のステンレス鋼の被削性を評価する際の基準(ベンチマーク)とされるほど、加工が難しい材料として知られています。

 

SUS316

SUS316は、SUS304にモリブデン(Mo)を添加することで、耐食性、特に海水のような塩化物環境に対する耐性を向上させた高機能材です。 海洋部品や化学プラントなどで使用されます。 しかし、このモリブデンの添加は材料の高温強度と靭性をさらに高める効果があるため、被削性はSUS304よりもさらに悪化します。 切削時の工具摩耗はより激しくなり、加工熱の管理も一層シビアになります。 ここには、より優れた性能を追求することが、製造性の低下と加工コストの増大に直結するという、設計者が直面する典型的なトレードオフが存在します。

 

 

系統で比較するステンレス切削加工の適性

比較的加工しやすいフェライト系

ステンレス鋼の中には、比較的切削加工がしやすい系統も存在します。その代表格が、SUS430に代表されるフェライト系ステンレス鋼 です。

 

フェライト系の被削性が良い最大の理由は、オーステナイト系に含まれるニッケルを含んでいない点にあります。 ニッケルは材料の粘り強さと加工硬化性を高める主要因であるため、これを含まないSUS430は、切削時の挙動が炭素鋼に近くなります。 オーステナイト系のような著しい加工硬化を起こしにくく、熱伝導率も比較的高いため、工具への負担が軽減され、加工が容易になるのです。

 

ただし、メリットばかりではありません。 ニッケルを含まないため、耐食性はSUS304に劣ります。 また、溶接を行うと溶接部が脆化しやすい、特定の温度域で長時間加熱されると脆くなる「475℃脆化」という特有の現象があるなど、性能上の制約も存在します。 安価で加工しやすいというメリットを享受するためには、これらの制約を設計者が正確に理解し、部品が使用される環境を見極めることが不可欠です。

 

 

熱処理が鍵となるマルテンサイト系

マルテンサイト系ステンレス鋼は、炭素の含有量が高く、焼入れ・焼戻しといった熱処理によって高い硬度と強度を得られることが最大の特徴です。刃物やシャフトなどに使用されます。

 

この系統の被削性は、材料の状態によって劇的に変化します。熱処理前の「焼なまし(アニーリング)」状態では組織が軟化しており、その被削性はフェライト系や炭素鋼と同等レベルまで改善されます。 一方で、焼入れ・焼戻しによって高い硬度を得た状態では、極めて加工が困難な難削材となります。

 

この特性から、マルテンサイト系の部品を製造する際には、まず加工しやすい焼なまし状態で最終形状に近いところまで切削加工を行い、その後、熱処理を施して必要な硬度と強度を付与するのが一般的です。

 

これは設計者にとって重要な意味を持ちます。 マルテンサイト系の材料を指定するということは、「熱処理」という後工程を前提とした設計が必須になる ということです。 熱処理の過程では寸法変化や歪みが生じる可能性があるため、それを考慮した公差設定や、硬化後に追加工が不要な形状を工夫するなど、製造プロセス全体を見通した設計思想が求められます。

 

 

耐食性の比較と選定の注意点

ステンレス鋼を選定する上で、加工性と同じくらい重要なのが耐食性です。系統によって耐食性のレベルは大きく異なるため、使用環境に応じて適切に選ぶ必要があります。

 

一般的に、耐食性の序列は以下のようになります。

高:オーステナイト系(SUS316 > SUS304) > フェライト系(SUS430) > マルテンサイト系:低

 

SUS316はモリブデンの効果で特に優れた耐食性を誇り、海水や薬品に触れる過酷な環境に適しています。 SUS304は汎用性が高く、一般的な環境下で十分な耐食性を発揮します。SUS430は屋内など、比較的穏やかな環境での使用が主となります。マルテンサイト系は硬度を優先しているため、耐食性は他の系統に比べて劣ります。

 

ここで特に注意したいのが、後述する 快削鋼SUS303の存在 です。 SUS303はSUS304をベースにしているものの、切削性を向上させるために添加された成分の影響で、耐食性はSUS304よりも明確に劣ります。 湿気の多い場所や水に触れる環境で使用すると、早期に錆が発生する可能性があるため、安易な採用は避けるべきです。

系統 代表鋼種 被削性 耐食性 溶接性 特徴
オーステナイト系 SUS304 劣る 良好 良好 最も一般的で汎用性が高い
オーステナイト系 SUS316 極めて劣る 優れる 良好 高い耐食性、特に耐海水性
オーステナイト系快削鋼 SUS303 優れる 普通 不可 切削性に特化、耐食性はSUS304に劣る
フェライト系 SUS430 良好 普通 安価で加工しやすい、磁性あり
マルテンサイト系 SUS410 良好(焼なまし) 劣る 熱処理で高硬度化が可能

 

 

溶接性の有無で材料は決まる

部品の設計において、溶接工程が含まれるかどうかは、材料選定における極めて重要な分岐点となります。特に、SUS304と快削鋼であるSUS303の選択において、この点は決定的な意味を持ちます。

 

SUS304は、その優れた組織安定性から溶接性が非常に良好で、鉄鋼と同様の感覚で溶接が可能です。 そのため、複数の部品を溶接して一体化するような構造部品には、SUS304が第一の選択肢となります。

 

一方、SUS303は原則として溶接には不向きです。 その理由は、切削性を向上させるために添加されている硫黄(S)やリン(P)にあります。これらの元素は、溶接時に溶けた金属が高温から固まる過程で、金属の結晶粒界に集まりやすい性質があります。 これが、凝固割れ(高温割れ)と呼ばれる致命的な欠陥を引き起こす原因となるのです。

 

したがって、設計する部品、あるいはその部品が組み付けられるアセンブリに少しでも溶接工程が含まれる場合は、SUS303の採用は基本的に避けなければなりません。 加工性のメリットを優先してSUS303を選んでしまうと、溶接工程で重大な品質問題を引き起こすリスクがあります。この判断を誤らないために、設計の初期段階で製造プロセス全体を把握しておくことが大切です。

 

 

コストを最適化するステンレス切削加工

トータルコストで考える材料選び

ステンレス部品のコストを考える際、材料単価だけで判断するのは早計です。 特に切削加工品においては、「材料費」と「加工費」を合わせた「トータルコスト」で評価することが極めて大切になります。

 

この観点から非常に興味深いのが、SUS304と快削鋼SUS303の関係 です。 材料単価だけで比較すると、SUS303はSUS304よりも5%から15%程度高価な場合が多いです。 しかし、加工費まで含めると、この関係が逆転することが頻繁に起こります。

 

SUS303は切削性に優れているため、SUS304に比べて加工時間を大幅に短縮できます。 加工時間が短くなるということは、工作機械の稼働時間が減り、時間あたりのチャージで計算される加工費が直接的に安くなることを意味します。 また、工具への負担が少ないため工具寿命が延び、工具交換の頻度や工具費そのものも削減可能です。

 

特に、複雑な形状や多数の穴あけ加工を要する部品、あるいは自動盤で大量生産する部品の場合、加工費の削減効果は絶大です。 この削減額が材料費の差額をはるかに上回り、結果としてトータルコストはSUS303の方が安くなるケースが非常に多いのです。 設計者は材料のカタログ価格だけでなく、その材料が製造現場でどのように扱われるかを想像し、トータルコストの視点を持つことがコストダウンの鍵となります。

 

 

設計公差が加工費を左右する

部品のコストを決定づけるもう一つの大きな要因は、設計者が 図面に記入する「公差」 です。機能的に必要のない箇所にまで過度に厳しい公差を指定することは、コストを不必要に増大させる典型的な例です。

 

この傾向は、加工に手間のかかるステンレス鋼において、より一層顕著になります。 例えば、一般的な炭素鋼で容易に達成できる±0.01mmの公差をステンレスで実現するには、切削速度を落とし、切込み量を減らし、工具を頻繁に交換し、場合によっては複数回の仕上げ加工を行う必要があります。これらの追加工数はすべてコストに跳ね返ります。

 

設計者は、部品の機能を十分に理解し、本当に厳しい公差が求められる箇所を見極める必要があります。 例えば、ベアリングが圧入される軸径や、精密な位置決めが必要な穴径など、機能上不可欠な部分にのみ厳しい公差を適用し、それ以外の部分には可能な限り緩やかな公差(一般公差など)を適用するべきです。

 

また、薄い壁や深い穴といった形状も加工を困難にし、コストを押し上げます。薄肉形状は切削熱で歪みやすく、深穴加工は切りくずの排出が困難で工具破損のリスクが高まります。可能な限り剛性の高い安定した形状を目指す「製造性を考慮した設計(DFM)」を心がけることが、コスト最適化に直結します。

 

 

必須の後処理である不動態化とは

ステンレス鋼が錆びにくい理由は、鋼に含まれるクロム(Cr)が空気中の酸素と反応し、表面に「不動態皮膜」と呼ばれる極めて薄い保護膜を自己形成するため です。 この皮膜が、外部の腐食環境から母材を保護しています。

 

しかし、切削加工という工程は、この重要な不動態皮膜を物理的に破壊する行為 です。さらに、加工中に工具から微細な鉄の粒子(遊離鉄)がワーク表面に付着・埋め込まれることがあり、これが「もらい錆」の原因となります。

 

この問題を解決し、ステンレス本来の耐食性を回復・向上させるために行われるのが「不動態化処理(パシベーション)」です。 これは、硝酸やクエン酸といった薬液に部品を浸漬させる化学的な後処理で、表面に付着した遊離鉄を除去すると同時に、より強固で均一な不動態皮膜を人工的に再形成する目的があります。

 

特に、SUS303のような快削ステンレス鋼を選定した場合、この不動態化処理の指定は、単なるオプションではなく、信頼性を確保するための必須項目と考えるべきです。 SUS303は元々SUS304よりも耐食性が劣る上に、切削加工によって最も腐食しやすい無防備な状態となります。  この状態を放置すれば、期待された耐食性を発揮できず、早期の不具合につながる可能性があります。 したがって、設計者が図面を作成する際には、「加工後、不動態化処理のこと」といった一文を明記することが、部品の寿命と信頼性を保証する上で重要 になる場面があります。

 

 

最適なステンレス切削加工の実現へ

この記事では、ステンレス切削加工における材料選定から設計上の注意点までを解説してきました。 最適なステンレス部品を実現するためには、材料の特性を深く理解し、性能、製造性、コストのバランスを総合的に判断することが求められます。最後に、本記事の要点をまとめます。

 

  • ステンレスは難削材である
  • 主な原因は加工硬化、低熱伝導率、高い粘り気
  • 加工硬化は工具の摩耗を早める
  • 低熱伝導率は工具刃先に熱を集中させる
  • 粘り気は切りくず処理を困難にする
  • SUS304は最も代表的だが加工が難しい
  • SUS316はSUS304よりさらに難削
  • フェライト系SUS430は比較的加工しやすい
  • マルテンサイト系は焼なまし状態で加工する
  • 快削鋼SUS303は切削性に優れる
  • SUS303は耐食性と溶接性に劣る
  • 溶接が必要ならSUS304を選ぶ
  • 材料選定はトータルコストで判断する
  • 不必要な厳しい公差はコストを上げる
  • 快削鋼には不動態化処理を必ず指示する

 

以上です。

 

まとめ記事
SUS304板材の画像
SUSステンレスの種類一覧|特徴・用途・比較で選ぶ完全ガイド

  ここでは 機械材料 に利用される 「SUS(ステンレス)系材料」 についての機械設計に役立つメモをしています。   機械設計の現場で、数ある材料の中から最適なステンレス鋼(SU ...

続きを見る