↑クイックリンクです。プルダウンが表示されない場合は再読み込みしてください。

機械設計メモ運営者プロフィール

 

ここは『機械設計者のメモ』管理人(私)のプロフィールページです。

略歴

私は現在、フリーランスのメカ設計者として2018年より 埼玉県鶴ヶ島市を拠点 に活動をしています。 出身は長野県です。

 

基本的には在宅での設計作業をメインとし、打合せなどは Zoom、スカイプ、ハングアウト などのWeb会議システムを利用し遠方のお客様へも対応していますが、現場が大好きな設計者なので、スケッチ作業・組立サポートなども積極的に行っています。

 

元々文系出身で、大学卒業後の社会人になってから機械設計を学び独立しました。 以下が過去携わってきた設計です。

 

  • 20代前半:愛知県の設計事務所で炉周辺の設備の設計をしていました。(製缶部品が主)
  • 20代後半:既存プロダクトの新型の設計/加工治具などの設計をしていました。(切削部品が主)
  • 30代前半:組立設備の設計/開発関連の試験装置の設計をしていました。(切削・板金部品が主)
  • 30代後半:組立設備の設計/専用加工機の設計をしていました。(切削・板金部品が主)
  • 40代前半(現在):設計全般やっています。

 

プロダクトの開発設計は合計で5年ほど携わっていましたが、それ以外の殆どが生産設備・各種専用機の設計業務となります。 専用機の中でも「多品種少量生産」における複数ラインの統合や多品種対応の加工機などの構造体設計を主な業務とする事が多く、実現するか難しい機械にも過去チャレンジして来ました。

 

 

所有CAD

CADは3DCADのソリッドワークスを所持していて、ソリッドワークスなら設計パートナーもいるのでパワーが掛けられます。 2DCADはBricsCAD(オートCADのようなCAD)を持っておりますので拡張子で言うDWGなどが扱えます。

 

 

2025年、現在の状況

2025年は独立して7年目となり、お客様は 自動車関係、食品パッケージ関連、加工関連、土木関連と、幅広く活動しています。 現在は複数人で設計活動をしており、納期に可能な限り対応できる設計チームの構築にもチャレンジしています。

 

 

 

当ブログを運営する目的やミッション

機械設計者のメモブログの歴史は2016年から始まります。 当時、加工治具や新商品の開発に取り組む中で 「どうせメモを取るならいつでも見れるインターネットにメモしよう」と始めたのがきっかけ です。

 

当ブログでは まとめたいメモは記事にして不定期投稿、日々の業務で感じる大切なことは一言メモとしてTOPページに記載しています。

 

当時はライブドアの無料ブログで書き始めて週2記事を目安にメモしていました。 その後X(旧Twitter)なども始めて多くお技術者・企業様と交流させていただきまして、ブログは今のワードプレスにお引越し、途中書くのに疲れてしまったり、SNS疲れでX(旧Twitter)から離れて約2年程放置・・・・・、その後気を改めてブログだけ再開し、今に至ります。(LINEスタンプも作ってもらったりしました)

 

元々私の為にメモしていましたので雑なメモでしたが、何度も書き直しているうちに多くの方にも見てもらえるようになりまして「中途半端なことは書けない」とプレッシャーを感じながら続けています。

 

このメモブログを運営する目的は先にも書いた通り「いつでも見れるようにここに書いている」ですが、ミッションを「設計情報を一直線にまとめて答え出しを早くし、社会に貢献する」としています。

 

機械設計というのは、細かい規格に沿う必要もあれば細かい事に長時間掛けて仕上げるとても大変な仕事だと思います。 経験によって身に付く技術はごくごく一部で、設計者はそれを沢山経験して一人前になるわけですが、このメモブログは私の経験を出来るだけメモして、 基本的には自分の為のメモですが、万が一訪れた方がいらっしゃった場合には、出来るだけ最短で答えを持ち帰ってもらえるような構成を目指しています。

 

また、私一人の経験で足りない部分などを補うために、このブログでは 寄稿 も募集しています。

 

 

仕事の依頼について

このブログを経由した設計の仕事もお請けしています。 業務内容は 主に機械メーカー様の 外注設計者 及び 技術営業 として活動していて、現在は設計パートナー(フリーランスの繋がり)もあることから、必要に応じて設計ボリュームを上げるなどして日々対応しています。 守秘義務の関係でここに納品先となるお客様は記載いたしませんが、機械メーカー・加工機メーカー・商社様等多数実績があります。

 

 

 

連絡先

連絡先は こちら でご確認ください。

 

以上です。

 

2020年6月8日