• 機械設計について
    • 機械設計実務
      • 機械設計の学び方
      • 機械設計者の心得
      • 構想設計の基本
      • 駆動方法の選択
      • 機械設計とAI
      • 設計ミス対策
      • 干渉チェック項目
      • 製品設計・設備設計
      • 開発で思う事
      • 必須書籍
    • 加工|基礎
    • 強度解析/CAE
    • シャフト二面幅
    • 工具寸法
      • スパナ(JIS)
      • 六角レンチ寸法
    • 熱対策設計
      • 熱対称設計
    • 安全設計
    • 防爆設計
      • 防爆基礎知識
    • CADについて
      • CAD全般
      • ソリッドワークス
    • その他メモ
      • 機械設計その他
      • 業務関連資料
      • 機械化/自動化/省力化
      • フリーランスの話
  • 機械システム
    • 治具の設計
    • 位置決めの方法
    • 自動化|全般
    • エア回路設計
    • ナットランナー
    • スタック搬送
    • ガルバノスキャナ
      • 基本的な仕組み
      • レーザー溶接
    • コンタミについて
    • 工場電源について
  • 規格・公差・計算
    • 面粗度・面粗さの表
    • 公差設計について
    • サイクル計算
    • 慣性モーメント
    • 強度計算
    • 基本計算(その他)
  • ねじ・座金・溶接・ピン
    • 六角穴付きボルト
      • ねじ・ザグリ寸法
      • ねじ頭寸法
      • ゴミ避けのキャップ
    • ねじ・タップ資料
      • ねじピッチ・リード
      • タップ下穴寸法
      • イン・ヘリサート下穴
      • 軸力の表
      • 締め付けトルク計算
      • 締付トルクの設定範囲
      • ロックタイト塗布での軸力
      • ねじの強度区分
      • ねじ長さの決め方
      • ねじ位置参考
    • 皿モミ寸法
    • ばね・平座金
      • 平座金寸法(新JIS・旧JIS)
      • 平座金の用途
      • ばね座金の用途
    • ナット
      • ナットの種類
      • 六角ナット寸法
    • キー・キー溝
      • キー溝寸法表
    • 平行ピン・ノックピン
    • 配管ねじ
    • 溶接
  • 機械要素
    • モーター
    • エアシリンダ
    • 油圧シリンダ
    • 電動シリンダー/単軸ロボ
    • インデックステーブル
    • リニア・LMガイド
    • ボールねじ
    • ロボット
    • コンベア
    • ベアリング・軸受け
    • クロスローラリング
    • オイレスブッシュ
    • ケーブルベア
    • スプリング設計
    • ショックアブソーバ
    • チェーン
    • センサー
    • トグルクランプ
    • その他機械要素
  • 材料/処理/塗装
    • アルミニウム
    • ステンレス
    • 樹脂
    • ゴム|スポンジ
    • 材料基本特性
    • フラットバー
      • フラットバーについて
      • 黒皮について
      • SS400-FB
      • SUS304-FB
      • SUS303-FB
      • SUS316-FB
    • 丸棒・角棒
      • みがみ棒鋼
      • センタレス丸棒
    • 角パイプ
      • SS400(STKR)
    • 等辺山形鋼(アングル)
      • SS400
    • 鋼板・金網
      • エキスパンドメタル
      • 定尺の呼び方
    • 配管
    • 鋼材:その他
      • 鋼の種類
    • 表面処理
      • 塗装
        • マンセル値
    • 熱処理/表面処理
  • 図面の書き方
    • 機械製図とは
    • 組立図の書き方
    • 部品図の書き方
      • 部品図の基本
      • 糸面取りとは
      • 測定を意識する話
      • 試作・量産図面の違い
      • 対称(RL)図面
      • 鋼材の表記方法
      • 溶接記号の入れ方
      • 板金の曲げRについて
      • 板金の角部について
      • 改訂図面
    • 寸法種類・入れ方
    • 鋼材の図面表記
    • 図面サイズ・図枠
    • 特許図面について
    • 手書き図面
    • 検図の方法

機械設計で学んだノウハウ・情報発信サイト

機械設計者のメモ

  • 機械設計について
    • 機械設計実務
      • 機械設計の学び方
      • 機械設計者の心得
      • 構想設計の基本
      • 駆動方法の選択
      • 機械設計とAI
      • 設計ミス対策
      • 干渉チェック項目
      • 製品設計・設備設計
      • 開発で思う事
      • 必須書籍
    • 加工|基礎
    • 強度解析/CAE
    • シャフト二面幅
    • 工具寸法
      • スパナ(JIS)
      • 六角レンチ寸法
    • 熱対策設計
      • 熱対称設計
    • 安全設計
    • 防爆設計
      • 防爆基礎知識
    • CADについて
      • CAD全般
      • ソリッドワークス
    • その他メモ
      • 機械設計その他
      • 業務関連資料
      • 機械化/自動化/省力化
      • フリーランスの話
  • 機械システム
    • 治具の設計
    • 位置決めの方法
    • 自動化|全般
    • エア回路設計
    • ナットランナー
    • スタック搬送
    • ガルバノスキャナ
      • 基本的な仕組み
      • レーザー溶接
    • コンタミについて
    • 工場電源について
  • 規格・公差・計算
    • 面粗度・面粗さの表
    • 公差設計について
    • サイクル計算
    • 慣性モーメント
    • 強度計算
    • 基本計算(その他)
  • ねじ・座金・溶接・ピン
    • 六角穴付きボルト
      • ねじ・ザグリ寸法
      • ねじ頭寸法
      • ゴミ避けのキャップ
    • ねじ・タップ資料
      • ねじピッチ・リード
      • タップ下穴寸法
      • イン・ヘリサート下穴
      • 軸力の表
      • 締め付けトルク計算
      • 締付トルクの設定範囲
      • ロックタイト塗布での軸力
      • ねじの強度区分
      • ねじ長さの決め方
      • ねじ位置参考
    • 皿モミ寸法
    • ばね・平座金
      • 平座金寸法(新JIS・旧JIS)
      • 平座金の用途
      • ばね座金の用途
    • ナット
      • ナットの種類
      • 六角ナット寸法
    • キー・キー溝
      • キー溝寸法表
    • 平行ピン・ノックピン
    • 配管ねじ
    • 溶接
  • 機械要素
    • モーター
    • エアシリンダ
    • 油圧シリンダ
    • 電動シリンダー/単軸ロボ
    • インデックステーブル
    • リニア・LMガイド
    • ボールねじ
    • ロボット
    • コンベア
    • ベアリング・軸受け
    • クロスローラリング
    • オイレスブッシュ
    • ケーブルベア
    • スプリング設計
    • ショックアブソーバ
    • チェーン
    • センサー
    • トグルクランプ
    • その他機械要素
  • 材料/処理/塗装
    • アルミニウム
    • ステンレス
    • 樹脂
    • ゴム|スポンジ
    • 材料基本特性
    • フラットバー
      • フラットバーについて
      • 黒皮について
      • SS400-FB
      • SUS304-FB
      • SUS303-FB
      • SUS316-FB
    • 丸棒・角棒
      • みがみ棒鋼
      • センタレス丸棒
    • 角パイプ
      • SS400(STKR)
    • 等辺山形鋼(アングル)
      • SS400
    • 鋼板・金網
      • エキスパンドメタル
      • 定尺の呼び方
    • 配管
    • 鋼材:その他
      • 鋼の種類
    • 表面処理
      • 塗装
        • マンセル値
    • 熱処理/表面処理
  • 図面の書き方
    • 機械製図とは
    • 組立図の書き方
    • 部品図の書き方
      • 部品図の基本
      • 糸面取りとは
      • 測定を意識する話
      • 試作・量産図面の違い
      • 対称(RL)図面
      • 鋼材の表記方法
      • 溶接記号の入れ方
      • 板金の曲げRについて
      • 板金の角部について
      • 改訂図面
    • 寸法種類・入れ方
    • 鋼材の図面表記
    • 図面サイズ・図枠
    • 特許図面について
    • 手書き図面
    • 検図の方法

UL規格とは何か。UL規格を簡単に纏め

2025/2/28    一般規格/認識

今日は「UL規格とは何か。UL規格を簡単に纏め」のメモです。 画像はUL様HPよりお借りしました UL規格 UL規格は認証機関「UL」の規格ということ UL規格は、米国認証機関「Underwriter ...

フラットバー(平鋼・FB)の規格寸法一覧

SS400フラットバー(平鋼・FB)の規格寸法一覧

2025/10/13    フラットバー/FB

今日は「SS400フラットバー(平鋼・FB)の規格寸法一覧」についてのメモです。   SS400フラットバーの購入寸法知りたい方 SS400フラットバーの寸法公差などの規格を知りたい方 フラ ...

機械設計の時間単価の相場

2024/5/8    機械設計の話

  今日は「機械設計の時間単価の相場」についてメモを残そうと思います。   この記事は、機械設計の単価に対する私の考え方(基本から応用)や実際の単価、TwitterなどのSNSでご ...

【解説】電磁弁の基本的選定方法と使い方

2025/8/3    エアシリンダ/スピコン

  ここでは「電磁弁の基本的選定方法と使い方」をメモしています。   電磁弁の選定 電磁弁選定の難しさ まず先に、電磁弁についての一般的な解釈ですが、はっきり言って   ...

【初心者向け】モーター選定の要素インクリメンタルとアブソリュートの違い

2025/8/23    モーター

  ここでは モーターの種類 として分けられる 「インクリメンタルとアブソリュートの違い」 についてのメモです。   メカ設計初心者に向けて、モーターの選定要素であるインクリメンタ ...

ボルト・ねじの長さの決め方は基本的に1.5D~2Dねじ込める長さにする

2025/1/17    ねじ/ボルト

今日は「ボルト・ねじの長さの決め方は基本的に1.5D~2Dねじ込める長さにする」という話をしたいと思います。   いきなりですがこれが結論で ボルト・ねじの長さは基本的に1.5D~2Dねじ込 ...

MCナイロンの温度と吸水による寸法変化量が大きい理由と対策

2025/10/13    材料寸法/材料特性, 樹脂

  今日は 「MCナイロンの温度と吸水による寸法変化量が大きい理由と対策」 についてのメモです。   私が実際に経験したエピソードを交えて、MCナイロンを扱う場合の理解するべき事と ...

検図

測定を意識した部品図の書き方

2025/8/15    検図

  ここでは 部品図作図 における 「測定を意識した部品図書き方」 というメモを、「部品検査ができる女性に検図をしてもらった結果」という実際のエピソードで書いてみようと思います。 &nbsp ...

生産技術と製造技術の違いとするべきこと【まとめ】

2023/12/1    生産技術, 製造技術

  今日は「生産技術と製造技術の違いとするべきこと」についてのメモです。   先日、製造業に勤めようとしている友人との会話で、生産技術と製造技術の違いを聞かれましたので、そのときお ...

平座金寸法(新JIS・旧JIS)

2025/5/31    ねじ/ボルト

  ここでは「流通量の多い旧JIS規格の平座金寸法と、新JIS規格の平座金寸法」を表にまとめています。 平座金寸法 平座金には 流通量の多い旧JIS規格サイズと新JIS規格サイズの2種類 が ...

« Prev 1 … 28 29 30 31 32 … 41 Next »
プロフィール画像  

Engineer48

  現役の機械設計者 / 機械設計歴[20年]
実務で培った設計ノウハウや教科書には載っていない、現場で役立つリアルな情報を発信しています。

運営者について詳しく
X(Twitter)
お問い合せ
お役立ちリンク
  • 【1】機械設計について (72)
  • 【2】基本計算 (21)
  • 【3】機械要素の使い方/計算 (144)
  • 【4】図面/書き方 (28)
  • 【5】2DCAD/3DCAD (30)
  • 【6】材料/材質/処理/特性 (58)
  • 【8】生産技術/製造技術/開発 (24)
  • 【9】加工関連 (11)
  • 【A】JIS/規格/参考規格 (13)
  • 【Y】フリーランス/独立 (8)
  • 【Z】その他雑記 (13)

タグで記事検索

2DCAD/3DCAD LMガイド/ リニアガイド ねじ/ボルト ばね アルミニウム インデックステーブル関連 エアシリンダ/スピコン コンベア ゴム/スポンジ サイクルタイム ショックアブソーバ ステンレス センサー ソリッドワークス ノックピン/平行ピン フラットバー/FB フリーランス/独立 ベアリング ボールねじ ミスミ モーター ロボシリンダ/単軸ロボット 一般規格/認識 位置決めの方法 公差設計 加工/基礎 勉強/参考/本 図面/書き方 基本計算 安全設計 寸法の入れ方/寸法の種類 強度解析/CAE 慣性モーメント 材料寸法/材料特性 検図の方法 業務改善 樹脂 機械化/自動化 機械設計の話 治具設計 溶接 熱処理/表面処理 生産技術 設計方法 配管

機械設計で学んだノウハウ・情報発信サイト

機械設計者のメモ

© 2025 機械設計者のメモ