磁気焼鈍(磁性焼鈍)について

2015年8月29日

 

ここでは 焼鈍(焼きならし)に分類される処理である  「磁気焼鈍」  についてのメモです。

 

磁性材料の能力を上げる と言われている磁気焼鈍。 一体どんな処理なのか。 今日は簡単ではありますが学んだことをメモしておきます。

磁気焼鈍(磁性焼鈍)について

 

先に確認。そもそも焼鈍(アニール)とは何か

再結晶温度に加熱・保持した後に徐冷する工程で、素材の残留応力除去・軟化・切削性向上・冷間加工性改善・結晶組織調整などを目的とした熱処理。

 

 

磁気焼鈍とは

電磁軟鉄の使用前に行う焼鈍で、電磁軟鉄の場合 焼鈍をしなくても利用できるが、焼鈍をした方が性能が上がる。

 

 

磁性焼鈍ともいう

磁気焼鈍で変化する要素

磁気焼鈍を行う事により変化する要素として、最大比透磁率の上昇、最大磁束密度の若干の上昇、そしてBHカーブにて同じ磁界でも磁束密度が大きくすることができる。また、磁気焼鈍がされた場合、保持力はS10Cの場合妬く半分になる。それは私用する用途において十分注意しないといけない要素でもある。

 

 

保持力とは?

試験材料に帯びた磁気を 0 にする為に必要な、逆方向に働く磁界の強さ。 値が低い程、磁気の抜けが良い、制御能力を上げる場合は保持力が低い物を選ぶ必要がある。 トランスの鉄心などの磁性体は出来るだけ小さな磁場で、大きく磁化することが必要となる。 そのため、大きな透磁率を持つことが必要であり、出来るだけ保持力を小さい材料もしくは保持力を小さくした材料を使う事が望ましい。

 

以上です。

 

関連記事
焼鈍や焼きなましを行っている実写イメージの画像
焼鈍・焼きなましの教科書|種類と目的、図面指示まで解説

  ここでは 焼き入れと間違われがちな金属熱処理である「焼鈍(焼きなまし)」についてのメモをしています。   以前、私は「焼鈍」や「焼きなまし」という言葉は知っていても、その多様な ...

続きを見る