ねじ/ボルト

ばね座金の用途は緩み止めと落下防止2

【3】機械要素の使い方/計算

ばね座金の用途は緩み止めと落下防止

2022/6/2    

  今日は「ばね座金の用途は緩み止めと落下防止」についてのメモです。   メカ設計をしていると「バネ座金には緩み止め効果がない」という人と「緩み止めとして使えるよ」と話が別れます。 ...

ねじにロックタイトを塗布すると、ねじの軸力が変わる

【3】機械要素の使い方/計算

ねじにロックタイトを塗布すると、ねじの軸力が変わる

2021/12/30    

  今日は「ねじにロックタイトを塗布すると、ねじの軸力が変わる」についてのメモです。   ロックタイトをねじに塗布することで 摩擦力の均等化 が図れます。   この摩擦力 ...

六角穴付きボルトに使えるキャップ(蓋)まとめ1

【3】機械要素の使い方/計算

六角穴付きボルトに使える【ゴミ避けキャップ・蓋】まとめ

2022/8/10    

  今日は「六角穴付きボルトに使えるキャップ(蓋)まとめ」です。   機械を設計していく中で、ボルト部分にゴミが降りかかる環境があります。そんな時に使える六角穴付きボルト用のキャッ ...

ボルトの締め付けトルクの設定範囲

【3】機械要素の使い方/計算

ボルトの締め付けトルクの設定範囲

2020/7/26    

  今日は「ボルトの締め付けトルクの設定範囲」についてのメモです。   一般的に、ボルトの締め付けトルクが図面や手順書に記載されている場合、複数の締め付けトルクで範囲が指定してある ...

【3】機械要素の使い方/計算 【4】図面/書き方

【皿モミ・皿ザグリ】JIS規格及び一般的に使われる皿穴寸法について

  今日は「皿モミ・皿ザグリのJIS規格及び一般的に使われる穴寸法について」のメモです。先日、皿ネジ用の皿ザグリの寸法で調べごとをしている時に勉強したことをメモしておきます。 皿モミ・皿ザグ ...

六角穴付きボルトの一般的なザグリ寸法と加工方法の情報_2

【1】機械設計について 【4】図面/書き方

六角穴付きボルトの一般的なザグリ深さ(寸法)と加工方法の情報

  今日は「六角穴付きボルトの一般的なザグリ深さ(寸法)と加工方法の情報」についてのメモです。   もうこの手の寸法情報は沢山載っていますが、この記事は「六角穴付きボルトの一般的な ...

六角穴付ボルトと六角ボルトの頭寸法【比較表】

【3】機械要素の使い方/計算

六角穴付ボルトと六角ボルトの頭寸法【比較表】

2020/12/2    

  今日は「六角穴付ボルトと六角ボルトの頭寸法比較表」についてのメモです。   六角穴付きボルトの頭サイズ / 六角レンチの適用寸法把握 六角ボルトの頭サイズ / スパナの適用サイ ...

【3】機械要素の使い方/計算

ボルト・ねじの長さの決め方は基本的に1.5D~2Dねじ込める長さにする

2022/3/27    

  今日は「ボルト・ねじの長さの決め方は基本的に1.5D~2Dねじ込める長さにする」という話をしたいと思います。   いきなりですがこれが結論で ボルト・ねじの長さは基本的に1.5 ...

ねじと座金サイズ確認表

【3】機械要素の使い方/計算

ねじサイズに対する座金寸法表

2020/7/26    

  今日は「ねじサイズに対する座金寸法表」についてのメモです。   平座金の並形サイズ 平座金の小形サイズ   に関しての寸法表です。 座金寸法 ねじサイズに対する座金寸 ...

【3】機械要素の使い方/計算

ねじの締め付けトルクと軸力の計算式(計算シート有ります)

2021/12/30    

  今日は「ねじの締め付けトルクと軸力の計算式」についてのメモです。設計の中でも重要な「締結」に用いられる「ねじ」について、ねじの締め付けに関する情報をまとめ一式で評価できる計算シートを添え ...

【3】機械要素の使い方/計算

ねじの強度区分とはなにか。強度区分の考え方と一覧表

2020/7/26    

  今日は「ねじの強度区分とはなにか。強度区分の考え方と一覧表 」についてのメモです。   ねじの強度とは何か、またそのねじの強度に対する区分がどうなっているのかを纏めています。最 ...

【3】機械要素の使い方/計算

【ねじ・タップ材質の組み合わせ別】締め付けトルク・軸力の表

2020/7/26    

  今日は【ねじ・タップ材質の組み合わせ別】締め付けトルク・軸力の表についてのメモです。   先日ですが、ある製品内部で締結に使っているネジの締め付けトルクに対する軸力を計算しまし ...

© 2023 機械設計者のメモブログ