ENGINEER.48

アバター画像

現役の機械設計者 / 機械設計歴[20年] 実務で培った設計ノウハウや教科書には載っていない、現場で役立つリアルな情報を発信しています。

熱対称設計のイメージ図

熱対称構造を学ぶ!機械設計の精度向上ガイド

2025/9/13    

  ここでは、熱膨張対策の一つとなる 「熱対称構造」 についてのメモです。   機械の高精度化を追求する設計者にとって、熱による寸法変化や熱の影響で故障を誘発する原因を作ってしまう ...

ゴム硬さをデュロメータで測定している様子

ゴム硬さの選定ガイド|JIS基準と目安を解説

  ここでは 「ゴムの硬さと目安」 についてのメモをしています。   ゴム部品の設計をしていると必ず「硬さ」選定で迷います。 私は過去、カタログに並ぶ『A70』や『A90』といった ...

センタレス丸棒が並んでいる写真

センタレス丸棒とは?設計で使う材質・公差・規格を解説

  ここでは、一般に販売されている丸棒の 「センタレス丸棒」 についてのメモです。   私自身、シャフトなどの丸棒部品を設計するたびに、材料選定の壁(購入品を買うか、ミガキ材にする ...

ねじ規格の比較ガイド:メートル・ユニファイ・ウィットウォースの違い

  ここでは ねじの規格である 「メートル・ユニファイ・ウィットウォースの違い」についてのメモです。   機械設計では海外製の部品を設計に組み込んだり、輸入機械のメンテナンスを行っ ...

「線熱膨張係数(α)は温度1℃あたりの長さの変化率を示す物性値」のイメージ画像

線熱膨張係数一覧|機械設計に活かす基礎知識と計算方法

  ここでは 機械材料・治具材料 で注意するべき特性である 「線熱膨張係数一覧と機械設計に活かす基礎知識と計算方法」についてのメモです。   私もかつて、温度変化による部品の寸法変 ...

「転がり軸受の外輪がハウジングに嵌っている」の実写イメージ

ベアリング取付部のはめあい公差設計・面粗さ設計|要点の完全解説

2025/9/5    

  ここでは ベアリングの使い方 で最も重要となる 「ベアリング取付部のはめあい公差設計・面粗さ設計」 についてのメモです。   多くのWEBサイトでは、はめあい公差の基本について ...

転がり軸受と、オイレスベアリングが、同じ空間に並んでいる画像

ベアリングの種類と正しい使い方|設計者が知るべき知識

2025/9/2    

  ここでは 「ベアリングの種類と正しい使い方|設計者が知るべき知識」というメモをしています。   私が機械設計者として歩み始めた頃、ベアリングの選定で(今もですが)幾度となく頭を ...

工場電源(商用電源)のイメージ画像

工場電源の教科書|機械設計のための種類・電圧・海外規格解説

2025/8/27    

  ここでは、工場(FA)設備で利用する モーターなど への 「工場からの供給電源」 についてのメモです。   私が機械設計者としてキャリアをスタートさせた頃、工場の電源仕様に関す ...

フォークリフトの画像(記事用にAIで作成)

フォークリフトの爪寸法(1.5トン〜4トン)一覧|定格荷重別の規格

2025/8/25    

  ここでは 機械設備 の設置や移動でに使われる 「フォークリフトの爪寸法」 をメモしています。   私自身、機械設計者としてキャリアを始めた頃、重量物を搬入するためのフォークリフ ...

複数のモーターが並んでいる様子

モーター選定と種類の完全ガイド【機械設計者向け】

2025/8/27    

  ここでは 機械を設計していく中で、多くの人が悩むであろう 「選ぶべきモーターの種類」 が分かるメモをしています。   機械設計において、モーターの選定は装置の性能を決定づける重 ...