即席でスケジュールを立てる雛形テンプレート

2017年3月6日

 

今日は「即席でスケジュールを立てる雛形テンプレート」についてのメモです。

 

皆さんはスケジュールを立てるのにどのようにしていますか?私の場合なんでもスケジュール化するわけではなく、プロジェクトや単発の仕事が複数重なってきた時にはじめてスケジュールを立てます。以前はそのためスケジュールはその都度良い雛形テンプレートを探してそれで作成したりしていました。

スケジュールを立てる雛形テンプレート




使いやすいスケジュールの雛形テンプレートってすぐ見つかりますか?

なんとなく思っていることですが、スケジュールの雛形テンプレートってなかなか良い雛形がありません。といっても、スケジュールの雛形テンプレートって、仕事の業種にも合う合わないが有りますから自分の要望にマッチしたテンプレートを探すのがとても大変だと思います。中にはぴったりなテンプレートがあったとしても見つからない!!ってことがあると思います。

 

あと、僕は機械設計士というお仕事をしています。僕ら設計士って機械設計の仕事をしながらスケジュール立てるのに時間を使っていたら仕事が全く進みません。

ちょっと仕事の進捗が遅いとお客様に「いつになるんだ!いつならできるんだ!」と、とにかくスケジュール立ててくださいと言われますよね。そこからスケジュール立てていたらもう仕事どころじゃありません(笑)

だからといって実務者ではないマネジメント側が大まかなスケジュールを立てるのもちょっと難しいと思っていて、やっぱり実務者である僕らが現実的なスケジュールを負荷なく立てられる必要があると考えています。

 

そこで、

今日は僕なりに使い勝手の良い「即席でスケジュールを立てる雛形テンプレート」をUPしたいと思います。ものすごーくシンプルです。なのですぐスケジュールを立てるのにはもってこいだと考えています。無駄なものはありません※色塗りのセンスはお許しください

 

 

即席でスケジュールを立てる雛形テンプレート

即席でスケジュールを立てる雛形テンプレートの特徴としては、タスク一つ目の開始日をを入れると、その日から約3ヶ月の日程(90日分)にセルが変化し、タスクの開始と終了の日付を入れることで横軸の日付に応じてセルが色塗りされます。ここの3ヵ月の理由ですが、おおよそ設計の仕事は1ヶ月半が相場ですが、全体のスケジュールで見ると3ヶ月が相場だと考えています。

 

 

エクセルシートのダウンロード

ここでは、「即席でスケジュールを立てる雛形テンプレート」をダウンロードしていただけます。

 

サクサクっと日付を入力するだけなのでとても使いやすいと思います。またこれらシートは使い方次第で各レベルにおいて利用できますのでうまく使ってください。また、3ヶ月は長すぎる方はカットしてお使いください。

 

 

以上です。

 

関連記事:業務改善

 

▼ お願い ▼

最後まで読んでくださり有難うございました。 この記事に関しての感想・ご意見・補足情報があればSNSやブログでシェアしていただけませんか? 技術者が不足する中 ”ほんの一言" で構いません。 私を含め、ご訪問者様の情報を必要としている方がどこかに居るはずです。

私と一緒に日本の製造業を盛り上げていきましょう٩( 'ω' )و

 

▼ Sponsored Links ▼






-【1】機械設計について
-

© 2023 機械設計者のメモブログ