今日は「機械設計はAIへの全面的な置き換えよりも人間設計者の「AI活用が一般的」になるという話」というメモです。
これから仕事を決めていく学生さん、今機械設計を始めた方、 よくある「AIに機械設計の仕事を奪われる」という情報に対して私が思っている事と実際にAIに聞いてみた答えをシェア してみようと思います。
機械設計の仕事は全面的にAIへ置き換わらない
機械設計の仕事がAIに奪われるという情報は「可能性があるというネタ」だと思う
つい最近まで、いたるところでAIによって将来的になくなる仕事(代替可能な仕事)が発表されていました。
その中に「機械設計・CADオペレーター」なども含まれていて、それを見てしまったがために今後機械に携わる仕事に将来性を感じない人も多いのではないかと思っています。
もちろん、機械設計だけでなく工場での仕事自体が機械化により将来的にヤバイと思っている人も多いかと思います。
WEB上には こんな記事もありました。
引用:設計業界の将来性は?AIでなくなる仕事なのか機械設計士の告白メモ ※現在は消されています
「近い将来、私のいる業界は、機械、建築、電気ともに確実にAIに取って代わられるでしょう。」
上記の内容ですが、 これはこの記事を書いた人の環境からAIを見た時に思ったことなのでしょうが、これは信じなくて良いです。 こういった情報に限らず 古い情報は削除してほしいと思うほど 現状では機械設計をAIに置き換える難しさが見えてきています。
機械設計の実際とAIの回答
機械設計の仕事は 「こういうものだ」と断言できないほど幅が広い です。
例えば、AIを使って機械設計を効率化できる内容は解析を含めた最適構造を見出だすようなもの、つまり ある程度形に制約がありその空間に必要な要素がある程度決まっているもの です。わかりやすい機器で言うならモーター、設計でいうなら形状、計算が必要な公差 などの分野です。
大きくは変えられないので、微妙に条件をずらしながら検討する作業の代わりにAIは欲しい所ですし、実際 PTC:AI に基づくジェネレーティブデザイン や インテリジェンスを活用した設計と製造: Autodesk AI にあるように、部分的な検討実現には特化させようという動きもあります。
しかし、機械設計をしている設計者なら この分野においてAIは部分的に活用するもの として戸惑いはないと思います。 先ほど例に挙げた モーターなどの製品でも市場の要求への調整もあるのでAIで完全に置き換わることは無いでしょう。 もちろん、三現主義(現場、現物、現実)を無視すればAIで十分であると思いますが。
次に、実際に AI(ChatGPT-4) に問い合わせてみたところの回答がこちらです。
【私】
機械設計の仕事はいずれAIに置き換わりますか?【ChatGPT】
機械設計の分野におけるAIの影響については、いくつかの側面を考慮する必要があります。AIは確かに設計プロセスを効率化し、最適化する能力を持っています。例えば、AIは複雑な計算を高速に行ったり、データ駆動型の設計提案をすることができます。しかし、完全に機械設計の仕事をAIに置き換えるかどうかは、以下の要因に依存します:創造性とイノベーション:機械設計は創造的なプロセスを含むことが多く、この面ではまだAIは人間の設計者に及ばない場合があります。新しいアイデアや未知の問題への対応は、人間の設計者の領域であり続ける可能性が高いです。
技術の進歩:AI技術の発展によって、将来的にはより多くの設計タスクが自動化される可能性があります。特に繰り返し作業やデータ集約型のタスクでは、AIの効率と精度が重宝されるでしょう。
人間とAIの協働:完全な置き換えではなく、人間の設計者とAIが協働する形が現実的なシナリオかもしれません。AIがデータ解析や初期案の提供を担い、最終的な意思決定や創造的なアプローチは人間が行う形です。
経済的・社会的要因:技術的な実現可能性だけでなく、経済的コスト、労働市場への影響、規制や倫理的な問題も、AIがどの程度機械設計の仕事を置き換えるかに影響を与えます。
総合的には、AIによる自動化が進む可能性は高いですが、全面的な置き換えよりも、人間の設計者とAIの共存・協働の形が一般的になるでしょう。技術の進歩によって、設計者の役割やスキルセットが変化し、新たな機会が生まれることも予想されます。
とても納得のいく回答です。
私が所属しているカテゴリー(生産設備・機器設計)などは ベースの無い機械設計 です。
- 設備レイアウトをお客様の生産工程に合わせて決定する
- 使う鋼材を、構造や建造部の基礎、設置スペースを考慮し選択する
- 生産ができるタクト計算などから使う機器の能力やそれが可能となる機器販売メーカー選定をする
- 各機器の動作範囲の検討・決定
- 各部品の形状・処理のテスト・検討・決定
- 安全柵などの安全担保の設計
- 機械の固定方法などやアンカーの使い方
- 保守・メンテナンス等を考慮した形状・機器設置
等々・・・書ききれないほど沢山やることがあります。 逆を言えば、こういった 人にしか出来ない事は昔からも重宝されているし、これからも必要な能力なのは変わらない という事です。
補足:例えば機械加工パスのAI活用が目立つがここも勘違いしてはいけない
製造業のAI活用でよく目に付く 刃物選択も含めた加工パスの自動化 も、実際は加工技術者のノウハウがないと実現しないです。 実現したとしても維持する方法・新し技術への対応・マシン自体の老朽化・更新・基礎、ローダーアンローダー考えることは山ほどあります。
つまり、ここでも部分活用 として人間の技術・ノウハウ・経験は必要 でしょう。
技術者の価値と意識するべき事
実務に今以上に打ち込む
これまでの話で、AIは部分的に活用していくことが現時点で確定だとすると、自分たちの価値は実務の経験値と応用力 であると思います。 AIを語ることは簡単でも、実務のノウハウを語ることは難しく、言語化が難しい作業でも得られた情報や経験を自分のものにしておくことは今後必要とされる人材になる要素の一つ だと思っています。
AIの活用へのアンテナと挑戦
私のような素人の目についてきたのが2020年あたりで、AIと技術は絶えず進化しています。 2023年はより具体的な活用がされ、2024年は超AIの時代となるそうです。
常に進化していくAIに関して自分たちは最新のトレンド、ツール、技術について常に学び、適応する姿勢が求められるんですが、一番わかりやすいツールとしてはCADやCAEソフトだと思うので、それらのAI機能を理解し、活用することも重要となりそうです。
但し、解析結果にこだわる事のリスクもありますから、やはり活用にとどめておくことが大切かもしれません。
その先に見える個人活躍の場面ときっかけ
この部分は私の想定ですが、 最近は製造業大手への営業の際に度々違和感を感じることがあります。 例えば
- 大手なのに個人とお付き合いしている(コスト面や対応外注は通勤エリア圏内での取引など)
- 思っているより既存設備を活かそうとしている
という想像と現実のギャップです。
WEBを始め、SIer(エスアイヤー:システム開発のすべての工程を請け負う受託開発企業)に関心がありつつも実行に大きく踏み切っている所とそうでないところの違いが明確であったり、要素設計がほとんど終わっているような製品を扱っている製造メーカーでは従来の安定した製造マシンを活かそうとしています。
それらは つまりコストの関する事 だと思うんですが、そういった企業様は出来るだけコストを下げて効率化を実現していっている というのもわかります。
実際工場内の効率化難易度は昔よりかなり高いんですが、逆に私たち個人は多重業務をこなす難易度は下がっている(下げられる要素が増えてきている)ので、個人的にはチャンスがすぐそこに来ているけれど、踏み出せるAI活用が出来ていない事がもったいないと感じることがあります。
AIの部分活用はこれからずっとあるとして、それらを活かせるよう 今の実務を大切にして、ノウハウを溜める、いつでも出せるよう準備しておく、チャンスを逃さないように自身の得意や経験を露出させておく という部分でしょうか。 技術者として食っていくにはやるべきことは沢山あります。
最後に
今日は、機械設計がAIに置き換わらないという話から、機械設計のAI活用、その後について現時点で思う事をメモをしました。
正直、AIに仕事を奪われるとか 今働いてる人もいるしそこに夢を抱いて働こうとしている人に対して大げさなコンテンツがまだまだ多いなぁ という印象ですが、そこで 「実際はそうでもないんじゃない? CADオペレーターだって、ただモデル書くだけの仕事じゃないんだよ?」 という思いで記事を書かせてもらいましたので、今後も安心して機械設計のお仕事をしてもらえればと思います。
以上です。(※この記事は今後も年単位で新しい情報にてリライトしていきます)
関連記事:機械設計について