機械設計の仕事で結局時間が掛かってしまう進め方

2018年3月9日




 

今日は「機械設計の仕事で結局時間が掛かってしまう進め方」についてのメモです。

 

この記事は大幅にリライト中です。

 

機械設計の仕事において、新しい事を実現させるにはトライ&エラーは付き物です。今日はそんなトライ&エラーから学んだ事をシェアしたいと思います。

機械設計の仕事

装置の改造

今回お話する機械設計のシチュエーションは、新規設計案件で一旦作られた装置を改造し、より良いものにするための改造案件です。

 

 

新規の設計では、自ら選んだ機構がお客様の性能に始めから届かない場合もあります。 それらは「思ったより強く押しすぎてしまった」や「調整機構がここに欲しかった・・・」などの組立をした後に発見することが多い です。

 

また、初めての装置では組立て調整が終わり、電気とのやり取りに移行してから改造する必要のある場所が見えてくることも多々あります。 例えば、稼働最大スピード・反復運動等による共振などの揺れなどの解消です。 他にも色々出てきてしまいます

 

 

既設装置の改造で避けられない要求

既設設備の改造をするにあたっては「既設設備への追加工をできるだけ避けたい」という要求が必ず出てきます。その理由は簡単で「出来る限り無傷で改造を終えたい」という気持ちからです。

 

一度設置した機械は、1部品取り外すだけでも手間がかかります。それに加えて追加工の手配であったり、追加工の図面であったり・・・。新規部品とは違い、既存の部品があるから楽だとおもいきや、手間の増える工程となってしまいます。また、納期という問題も出てきます。基本的にはスケジュールの余裕分はその時点で大体使い切っています。

 

 

結果的に時間が掛かってしまう本当の理由

結果的に、何がだめで時間が掛かってしまうかというと、改造案が適切でなく再度やり直しが掛かることです。私がなんとなく感じている、結局時間が掛かってしまう理由は「急いで設計して、手配して!」という周りの声と、それにプレッシャーを感じ、急いでしまう設計者。

 

避けて通れない全体の流れです。

 

もちろん。急ぐ必要はあります。

 

ですが、既設の設備を避けて新しい機構を追加する。そこに入る機器を探してレイアウトする。そりゃ、確かに既存品は無傷で、追加機構もすんなりついて、尚且つ納期が早い購入品や加工品で構成されていれば最高ですが、 設計って原理原則に基づく必要があって、やっぱりそこをしっかり検討していないといけないから、理想が先に立つのは、やっぱり違うんですよね。

 

あと、納期が早い購入品で設計せざるを得ない方たちは今たくさんいると思うんですよね。

 

 

大切なのは複数の目

そんな時こそ意識して動きたいことがあって

 

  • 情報の共有と対処方法の共有
  • 周りのチェック
  • スケジュールの立て直し判断

 

かなと、今の所思っています。

 

以上です。

 

関連記事:機械設計の話