-
-
電線の規格AWGとは?AWGのサイズについて
2020/5/2 電線/マグネットワイヤー
今日は「電線の規格AWGとは?AWGのサイズについて」のメモです。AWG(米国ワイヤゲージ規格)は電線メーカーの取り扱い製品によって多少の違いがあるようです。そこでAWGの捉え方と、例を挙げて電線の内 ...
-
-
センサー・カメラなどは調整後に再現できる構造が良いと思う
今日は「センサー・カメラなどは調整後に再現できる構造が良いと思う」という話をメモしておきます。 センサーやカメラというのは設置範囲の広い物が多いため、センサやカメラを取り付ける板金部品など長穴にて取り ...
-
-
表面処理のアロジン(化成処理)について
2025/10/19 表面処理
今日はアルミニウムの耐食性(防錆)と塗装密着性に優れる「表面処理のアロジン(化成処理)について」の基本的な内容のメモです。 アロジンとは アロジンとは、アルミニウムにクロメート処理をした ...
-
-
POM・ジュラコン・デルリン・セルコン・ユピタール・テナックについて
2025/10/13 樹脂
今日は「POM・ジュラコン・デルリン・セルコン・ユピタール・テナック」についてのメモです。機械設計をしていると図面の材質指定にPOMなどの記載がありますが、何種類か見る事があるので以下の ...
-
-
糸面取りの一般的な解釈と目安寸法
2025/8/15 図面/書き方
ここで 機械製図 における注記の一つ 「糸面取りの一般的な解釈と目安寸法」についてメモしておきます。 機械設計初心者の方でも解りやすいように、少し丁寧に説明しています。 糸面取り 図面の ...
-
-
多関節ロボットを部分的に利用する事の構造的メリット
2023/12/6 ロボット
今日は、最近僕が感じている「多関節ロボットを部分的に利用する事の構造的メリット」についてのメモです。 多関節ロボット導入の設備の構造的メリット 先日、こんな呟きをしました。 ...
-
-
加工方法別に得られる面粗度・面粗さについて
ここでは「加工方法別に得られる面粗度・面粗さ」についてのメモをしています。 加工方法別に得られる面粗度・面粗さ 機械図面 に記載する面の粗さ(面粗度)を把握するには、加工方法によってどれ ...
-
-
問題・矛盾解決が出来るTRIZ(トゥリーズ)の手法40の発明原理
今日は「問題・矛盾解決が出来るTRIZ(トゥリーズ)の手法40の発明原理」のメモです。 40の発明原理は 「技術的な矛盾」を解決する具体的な方法 であり、これらの内容は 膨 ...
-
-
これが解れば手作業を機械化・自動化が高い確率で出来ると思う話
2023/12/6 機械化/自動化
今日は「これが解れば手作業を機械化・自動化が高い確率で出来ると思う話」をしたいと思います。ここ数年、自動機械を設計してきた中で解ったことのメモです。 手作業の機械化・自動化 ...
-
-
窒化処理の種類と特徴(要点だけメモ)
2025/10/19 表面処理
ここでは 焼き入れ方法 の一つである 「窒化処理」 についてのメモをしています。 一言に窒化(チッカ・ちっか)といっても、 焼き入れは種類が豊富 なので、ここでは数多くある ...