ENGINEER.48

アバター画像

機械設計歴20年になります。 社会人から機械設計を学び、現在は独立して7年目となるフリーの機械設計者として活動しています。 このブログは機械設計の仕事で学んだ事をノートの代わりにメモしています。     ⇩プロフィール⇩

THKグリースニップルのCADデータを取得する方法

今日は「THKグリースニップルのCADデータを取得する方法」についてのメモです。 THKのグリースニップル THKのサイトからLMガイドのCADデータをダウンロードするとグリースニップルが付いてくるん ...

THKのボールねじカタログにある定格荷重の記号「Ca」と「C0a」について

2024/1/20    

今日は「THKのボールねじカタログにある定格荷重の記号「Ca」と「C0a」について」のメモです。この定格荷重の記号の説明がカタログの寸法表に載っていないので混乱する方も多いですのでここにメモしておきま ...

DCモーターとACモーターの違い。特徴の比較

2024/1/20    

今日は「DCモーターとACモーターの違い。特徴の比較」についてのメモです。   機械設計において駆動関係の選定をする際に、DC・ACどちらのモーターにしようか選ぶ必要があります。その機械に「 ...

ボールねじ

ボールねじの与圧動トルク計算式

2024/1/20    

今日は「 ボールねじの与圧動トルク計算式」についてのメモです。   ボールねじを利用した機械では、機械の種類によって精度の要求度合いが違うため、転造ボールねじでよい機械もあれば精密ボールねじ ...

試作図面と量産図面の違い

2024/1/26    

  今日は「試作図面と量産図面の違い」についてのメモです。   皆さんもご経験があるように、新規部品図を出図した後には、加工側から何件か問い合わせがあるかと思います。 私もこれまで ...

ベアリング・軸受けへの負荷計算(チェーン・ベルトによる駆動)

  今日は「ベアリング・軸受けへの負荷計算(チェーン・ベルトによる駆動)」についてのメモです。 ベアリングや軸受けへの負荷 今回記事に纏めるのは、コンベアの駆動などにおいてシャフトをベアリン ...

手書き図面・製図の技術は3DCADが普及したって必要だと解る話

2024/6/11    

今日は「手書き図面・製図の技術は3DCADが普及したって必要だと解る話」についてのメモです。   先日ツイッターを見ていると、学生さんが手書きで行う製図講義の事を呟いててびっくりした僕はとん ...

ばね定数とは何か。ばね定数がばらついてしまう理由とばらつきを押えるコツ

2022/4/11    

  今日は「ばね定数とは何か。ばね定数がばらついてしまう理由とばらつきを押えるコツ」についてのメモです。圧縮スプリングを設計する際に出てくる「ばね定数」について、ばね定数の基本的な考え方と、 ...

下請けから脱却出来るマニュアル

2024/6/10    

  今日は「下請けから脱却出来るマニュアル」についてのメモです。タイトルの通り下請けを脱却するためのマニュアル本を紹介します。 下請け脱却マニュアル 僕は現在36歳。会社の繁栄(=従業員皆の ...

機械設計の図枠に関する情報(参考図枠や表題欄付き)

2025/3/21    

  今日は「機械設計の図枠に関する情報」についてのメモです。 機械設計の図枠 各社機械設計の図枠は規格(記載ルール)を満足しながら表現が様々 ですが、従来紙ベースであった為に図枠がただの四角 ...