今日は「3DCADを駆使して2DCADを無くす事はできるのか」についてです。
普段の仕事で3DCADをメインに使っている私ですが、どうしても設計の初期や検討において2DCADを無くすことができなくて、この重要な2DCADとどう付き合っていくのか、もしくは3DCADで2DCADの有利な部分をどう補って2DCADを使わないように出来るのか・・・。今私が抱えている問題について考えてみたいと思います。(上手く伝えれなかったらごめんなさい)
3DCADと2DCAD
3DCAD導入後の2DCADの扱いって・・?
多くの会社が3DCADを導入しているここ数年。3DCADを導入してから今まで使っていた2DCADの扱いをどうしているんだろう・・・と考えることがあります。
私は元々2DCADで設計していたので2DCADの便利な部分を知っていますし、過去にやった設計は2DCADで作っているので、改造案件なんかでは2DCADのまま設計を行なうことがあります。そうすると一向に2DCADから離れることが出来なくて、結局ズルズル使ってしまっているのが現実です。
お客さんが2DCADなら確実に2DCAD使いますしね・・・。維持コストも掛かってしまうので、どうにかしたいところです。
2DCADのこれからを考える前にちょっと復習します
まず、今回のお話をする前に私が過去に書いた記事を復習する必要があります。
この二つの記事では、2DCADと3DCADの特性や、設計に影響を与えるポイントを書いています。簡単に纏めるとすれば「 便利な3DCADにも苦手な場所があって、その苦手な場所って、<計画・検討>の部分で、そこは圧倒的に2DCADが有利です 」と言うことを書いています。
2DCADを扱えるエンジニアが減ってきている
3DCADの普及により、社内が一斉に3DCAD化した所も多いかと思います。3DCADが普及してきて、今ではテクニックを駆使したデータを拝見することもあるのでみなさん使いこなしてきている感じがあります。
3DCAD導入により、2DCADを扱えるエンジニアが減ってきているのは仕方のないことです。ですがそれによる2DCADを適切に扱えないことで起きるタイムロスが大きいのも事実です。2DCADを適切に扱うということは、サッと絵を書いたり検討したりすることです。線の書き方が解らないとかいう操作の話ではありません。今僕が勝手に問題視しているのは、2次元CADの操作が出来ないばかりに、無理やり3次元CADで検討するという場面が若手設計士から見受けられます。
そして苦労しているのがわかります。
逆に2次元CADを使っていた設計士は、2次元CADの良さを知っていますし、適切な使い方を知っています。
実際に、2DCAD上がりの設計士は3DCADをメインに使って2DCADでややこしい検討をする二刀流が多いんです。駄目ではないんですが、そこから先へ進まないといけません。このまま2DCADを持ち続けることを選択し続けなければいけません。そのうちパソコンが進化していくといずれ使えなくなってしまうとおもいますしね。
中には、3Dの会社から2Dの会社へ転職された方もいらっしゃるようで、その方の記事がとても納得いく内容でした。参考:3D設計から2D設計の会社に転職したら結構しんどかった話
3DCADで2DCADの有利な部分を補う必要がある
今日は「2DACDの基準と3DCADの基準」について話したいんですが、 2DCADの書き方を知らない人が3DCADから入ると「基準」のない設計になる んです。
これ、結構感じている人多いと思うんですよね。
他人様のデータを見るとよく感じます。「どこを変更すればピッチが合うの?」とか。
特に今の若手は、便利な3DCADから入っているので設計終盤になって基準がないことに苦労します。基準がないということは、設計した根拠が無いといっているのと同じなんですよね。例えば搬送系の組立図で言うと「FL0」があって「パスレベル」があって「搬送ピッチ」があって「組立基準」があって・・・という基準です。
2DCADは「線の集合体」なので、線があればそれだけで話が出来ます。例えば、線一本書いて「FL」と書けば「床ねw」となりますし、「パスレベル FL+900」と書けば「搬送高さねw」となるわけです。
設計の方法として、2DCADは「基準」から設計に入っていきますが、3DCADだと「大体の形」から設計していく傾向があります。2DCADは全体の基準を引いて、キリの良い寸法レイアウトの素案から部品を四角や丸から徐々に形にしていくトップダウン設計に対して、3DCADは大体考えている形状の部品を書いてアセンブリへ取り入れ合致するボトムアップ設計している人が多い気がします。
ボトムアップするから部品の形状に依存してしまって部品をちょっと変えると合致関係をもつパーツが一緒に動いてしまってワケが解らなくなってしまうんです。2DCADは寸法を入れてストレッチ(パラメトリック)など掛ける事で複数部品を一斉に伸ばしたり縮めたり出来るので「検討・調整」が早いんです。
エンジニアを育てるなら2DCADを扱うか、考えを理解する必要がある。
3DCADには「基準面」という考えがあるので、2DCADでの「基準線」を3DCADの「基準面」に置き換えて考えることが出来ますよね。まずは設備基準を考えるときに2DCADでは基準線引っ張るところに基準面を配置するという考えです。そしてそのトップアセンブリの各基準面に合わせて各ユニットの基準が一致する設計をすると良いのです。
3DCADは複数人で入り乱れる設計を起こすことが出来ます。そのため「基準に貼る」という手法が特に有効です。例えば3DCADでいうとこんな感じです。
TOPアセンブリ
各基準Aがレイアウトされていて、その各基準に各ユニットが貼られている
↓
サブアセンブリ
TOPアセンブリに依存する各基準Aを取り入れ、担当場所の基準を基に設計をする
↓
TOPアセンブリ
各ユニットが更新される度にアセンブリが完成していく
↓
サブアセンブリ
中盤から前後左右の隣接ユニットを取り入れて干渉を見ながら詳細設計をする
※TOPアセンブリでの干渉チェックはボリューム的に困難な場合があるため
たまに3DCADデータをダウンロードしてそのままの基準で使う人も居ますが、一旦立ち止まって「この機器の基準はどこが良いのか」を考え基準面を新たに追加する必要があります。面を沢山作ったらどれが基準にするべきなのかわからなくなるので、基準面の名称をルール化し、そのルールを知らない人でも理解できるツリーの内容にすること。そして不要な基準はツリー内でフォルダ分けするなどの処理が必要です。
部品の作り方も基準面があるから適切なモデリングが出来る
各子部品をモデリングする時に、設計が少し出来るようになってきたら「どんな風につくろうかな」とか「あとで修正しやすいように作るにはどうしたら良いかな」とか考えると思います。
そんな時、モデル単体で見るとモデリングしやすい方法を選択しますが、設備全体もしくはユニット単位でこの部品がどうあるべきかが見えている設計士はそのモデルがどう周りに影響してどう影響されるのかを考えモデリングする事が出来るようになります。
2DCADで基準線から始めるように、3DCADでは基準面を作っていく方法が良いと思います。前にも言いましたが「計画・検討」のやり方をマスターしないと3DCADは使いこなせません。逆に言えばそこを扱えるようになれば2DCADは必要なくなるかもしれません。
以上です。
-
CADについて
CADについて 2DCADと3DCADの違い 2DCADと3DCADの違いについて私が感じたこと・結論の纏め 2DCADと3DCADの設計スピードが違うポイントを具体的な内容で話してみる 2DCADと ...
続きを見る