ENGINEER.48

機械設計歴20年の現役設計者。 社会人から機械設計を学び現在は独立してフリーの機械設計者として活動。 このブログでは機械設計の仕事で学んだノウハウや専門知識を初心者にもわかりやすくまとめています。   ⇩プロフフィール⇩

コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算0

コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算

  今日は「コンベアのストッパーに掛かる衝撃値・衝撃力・負荷の計算」についてのメモです。   コンベアでの水平搬送や、垂直落下してくるワークをストッパで止める場合は、掛かる負荷を把 ...

ミスミ製の組立品(コンベアなど)の構成部品の一部を個別注文する方法1

ミスミ製の組立品(コンベアなど)の構成部品の一部を個別注文する方法

2024/6/17    

  今日は「ミスミ製の組立品(コンベアなど)の構成部品の一部を個別注文する方法」についてのメモです。   ミスミ製の組立品を購入した際に、消耗する部品や定期交換する必要のある部品を ...

インサート・ヘリサートの下穴深さの計算方法1

インサート・ヘリサートの下穴深さ計算方法

2024/2/23    

  今日は「インサート・ヘリサートの下穴深さ計算方法」についてのメモです。   機械は、締結するためにボルトを使用する事が多く、構造体をアルミなどの軽量材を使うこともあるので、その ...

機械設計における干渉チェックのポイントは5つだと思う内容まとめ

機械設計における干渉チェックはこの5ヶ所

2025/2/14    

  今日は「機械設計における干渉チェックの場所」をメモします。   この記事では ツールに頼らない干渉チェックの方法5つをメモしています。   いきなりですが、先日私が設 ...

一般的に使われているめっきの種類とその特徴

一般的に使われているめっきの種類とその特徴

2023/10/6    

  今日は「一般的に使われているめっきの種類とその特徴」についてのメモです。   今日も簡単ではありますが、めっきについての特徴をメモしておきます(特によく利用される「無電解ニッケ ...

SUS製品の腐食対策。不動態化処理(パシベート処理)についてのメモ

SUS製品の腐食対策。不動態化処理(パシベート処理)についてのメモ

2020/9/17    

  今日は「SUS製品の腐食対策。不動態化処理(パシベート処理)についてのメモ」をします。   SUSの腐食ですが、加工したままのSUS製品をそのまま状態で使用していると油分や表面 ...

これで大体いける位置決め方法のセオリー3・2・1の法則

【これでOK】位置決め方法のセオリー「3・2・1の法則」

2023/12/2    

  今日は「位置決め方法のセオリー3・2・1の法則」についてのメモです。   機械の設計・メカ設計において、セオリー(確立された情報)がいくつかあります。   そこで、今 ...

旋盤のチャック圧に対する把握力の計算方法や考え方

旋盤のチャック圧に対する把握力の計算方法や考え方

2020/8/21    

  今日は「旋盤のチャック圧に対する把握力の計算方法や考え方」のメモです。    特にデリケートな材料を旋盤加工する際、チャック圧の想定は重要だと思っています。 以前、ある製品の旋 ...

切削工具の寿命についてのまとめ3

切削工具の寿命を計算で求めるのは結構難しいと解った話

2023/11/30    

  今日は、「切削工具の寿命を計算で求めるのは結構難しいと解った話」です。   「切削工具の損傷が増加するにしたがって機能が衰えてきた」というのが結果寿命となると思うんですが、「切削工具の寿 ...

IAIのロボシリンダで出来る基本的な動作

IAIのロボシリンダで出来る基本的な動作まとめ

  今日は「IAIのロボシリンダで出来る基本的な動作」についてのメモです。   私は主に、生産設備(製造ライン・組立ライン)や、専用加工機の設計などがメインですが、いずれもIAIの ...